SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

マルチプロダクトにおける共通基盤をどう作り、育てていくか

PM

こんにちは、SmartHRのプロダクト基盤領域で、テクニカルプロダクトマネージャーをしている hikita です。 この記事は「SmartHRのプロダクトマネージャー全員でブログ書く2024」への参加記事です。25人が持ち回りで毎週記事を投稿します。ぜひご覧ください!…

QAエンジニアが知識0から始めたセキュリティ分野に挑戦した2年間の歩み

こんにちは!SmartHR 品質保証部所属の ark265 、gonkm です。 SmartHR全体のプロダクトを横断的に品質保証業務を行なうチームに所属してます。 今回はQAエンジニアが知識0から始めたセキュリティ分野に挑戦した2年間の取り組みを振り返りつつ記事にしました…

E2E自動テストのロケーターの使い分けを考えてみた

QA

こんばんは!QAエンジニアのtanoです。 今回は、E2E自動テストを実装・運用しているなかでぶち当たる悩みのひとつである「ロケーターの使い分け」について、考えてみたことを書こうと思います。 本日開催されたイベント「JaSST nano vol.33」にて発表しまし…

Sentry Replayでアラート対応をお手軽に

こんにちは。人事評価機能のプロダクトエンジニアをしているotaniです。 私達のチームでは起こったエラーの検知・対応を監視ツールであるSentryで行っていますが、表示されるエラーメッセージやスタックトレースだけでは原因の特定が困難で、対応の優先度を…

俺たちは安心・安全・高速にデータ移行を終わらせたい!

こんにちは、@Tokky0425 です。 先日 SmartHR 社では「カスタム社員名簿」と「組織図」のサービス統合にあたって、前者から後者へのデータ移行を実施しました。 「カスタム社員名簿」のキャプチャ この記事では、その際に行ったいくつかの工夫を紹介したいと…

YAPC::Hiroshima 2024に協賛しました

2024年2月10日に広島国際会議場で開催されたYAPC::Hiroshima 2024でブースを出しました。 SmartHRとしては初めてのYAPC協賛です。 この記事ではその模様をお伝えします。 YAPC公式サイトで使用したバナー ※このバナーの制作記はこちら 前夜祭で番宣! 前日に…

プロダクトエンジニアとして実施した採用貢献について紹介します

こんにちは。SmartHRでプロダクトエンジニア(PdE)をやっているsoulです。 この記事では、私が半年間で実施した採用活動への貢献(採用貢献)について紹介します。 採用貢献を始めたきっかけ PdEはプロダクトをつくる役職で顧客の価値となるコードをかくことが…