SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

VPoEを引き継ぐ技術

SmartHR アドベントカレンダー2024シリーズ1の25日目の記事です。ラスト〜 こんにちは。SmartHR VP of Engineering の morizumi です 10月にテックブログ等でも発信した通り、僕は2024年の末に VPoE を退任して2025年の3月くらいに SmartHR を退職する予定で…

東京Ruby会議12運営おしょうゆ&なっちゃんインタビュー ── 【後編】「Rubyと暮らす」意外な話を聴きたい! 怒涛の準備が終わらない

2025年1月18日に、東京Ruby会議12が開催されます。2016年以来の約9年ぶりの開催です。SmartHRは、東京Ruby会議12に協賛します。そこで、東京Ruby会議12を最大限に楽しんでいただくべく、実行委員長のおしょうゆさん(@osyoyu)と副実行委員長のなっちゃんさ…

SmartHR UI の2024年を振り返る

このエントリは、SmartHR Advent Calendar 2024 シリーズ1の20日目の記事です。 こんにちは、SmartHR の @chanMisa です。 今年も SmartHR UI の振り返りの時期がやってきました。SmartHR UI は OSS として公開されているコンポーネントライブラリで、主に社…

社内で汎用的に使えるAIチャットボットをDifyで作りました

AI

こんにちは!情報システム部コーポレートエンジニアのyoyogiです。 昨今、AI技術の進化は目まぐるしく、みなさんも日常的にAIサービスを活用されているかと思います。 SmartHR社内でも、AIサービスの利用方針が策定され ( AIサービスの利用方針を定めました …

Roppongi.rb #25 がSmartHRで開催されました

このエントリは、SmartHR Advent Calendar 2024シリーズ2の19日目の記事です。前の記事はotaniさんの"「顧客の要望を鵜呑みにするな」って言うけどさ"でした。 こんにちは!プロダクトエンジニアのshinokuです。 この記事は、2024年12月12日開催のRoppongi.r…

SmartHR における、ESLint v9 と Flat Config への移行事例

本記事は、SmartHR Advent Calendar 2024 シリーズ 1 の 19 日目の記事です。 こんにちは。SmartHR プロダクトエンジニアの sasaki (@s_sasaki_0529) です。 この記事では、SmartHR が共通で利用する ESLint の設定パッケージを、ESLint v9 と Flat Config …

弱視ユーザーは制限時間がある通知の何に困るのか

こんにちは!アクセシビリティテスターのgamochanです。 アクセシビリティテスターとは、障害のある従業員がプロダクトを試験し、障害当事者という立場を活かしながら開発側にフィードバックをすることでプロダクトのアクセシビリティ向上を目指す仕事です。…