2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは!SmartHRの情報セキュリティマネージャーの@Oyamatoです。SmartHRの情報セキュリティマネージャーとしてジョインして約半年が経ちました。入社して何に驚いたかって、セキュリティもちゃんとSmartHRのミッション「well-working」なんですよ! sm…
はじめに こんにちは! QAエンジニアのt.leafです。 入社して1年半ほど、SmartHR基本機能のQAチームに所属しています。 今回はSmartHRの基本機能に所属するQAエンジニアたちの最近の取り組みを紹介したいと思います。 前提のお話 SmartHRの基本機能はフレー…
こんにちは!SmartHRで人事評価機能の開発を担当している、エンジニアのkanekoです。Visual Regression Testを導入して、安心・安全にUIライブラリのアップデートやリファクタが行える環境を整備したので、その取り組みをご紹介します。 「Visual Regression…
はじめに こんにちは!プロダクトエンジニアのhypermktとraikunです。SmartHRの開発をしている過程でjsonb型のカラムを持つテーブルに遭遇しました。JSONの特定のキーに入ってる値を条件に検索したいという要件がありましたが、今までjsonb型カラムを利用し…
こんにちは!SmartHRで組織図機能の開発を担当している、エンジニアのmuranoです。 組織図機能の開発チームでは、最近の取り組みとしてハックデイを取り入れてみました。今回はそのハックデイの取り組みについて紹介します ハックデイ is なに? ハックデイ…
こんにちは!SmartHRの基本機能を開発しているsushi__melodyです! 今回は、スプリントゴールを策定・活用できていなかったチームが、不完全でもスプリントゴールを作り始めたことで、ステークホルダーとのコミュニケーションが改善して、しかもスクラムのプ…
こんにちは、従業員サーベイ機能を開発しているiguchです。 今回は7月にリリースした、SmartHRで初めてAIを利用した機能となるサーベイの回答要約機能について、開発に関するあれこれを紹介します。 サーベイの回答要約機能の紹介 まずサーベイの回答要約機…
こんにちは。プロダクトエンジニアの nomuson です。 高円寺が阿波おどりで盛り上がっている8月26日、紀尾井町で初開催の祭り「ISUCON 夏祭り 2023」にブースを出展してきました!こちらも Iikanjini*1 アツい祭りでした! isucon.connpass.com SmartHR の出…
はじめに こんにちは!プロダクトマネージャーのhajiです。2023年7月に入社したばかりです。年末調整機能の開発に携わっています。この記事は「入社してからの感想でも書いて」と言われたので書いています。っていうとイヤイヤ書いてそうですが、実は中身が…
SmartHRでプロダクト開発に携わっているエンジニアは104人(※2023年8月1日時点)。そのうち女性は10人しかいません。スクラムチームは15以上あるため、女性エンジニアはチームに1人いるかいないかという状況。 そこで今回、チームの垣根を越えて女性同士で語…
みなさんこんにちは、プロダクトマネージャーの@ryopenguinです。 弊社では、最近のLLMの登場を受け、AIに関する研究開発を始めています(その話はまたどこかで!)。 お付き合いのあるGoogle様にその話をしたところ、なんと日本語対応版PaLM 2 APIのプライ…
こんにちは。プロダクトエンジニアのkuritaです。普段はSmartHRの届出書類機能の開発をしています。2023年の2月に入社したのですが、いつのまにか半年が経っていました。半年って体感短いですね。 今回は、RSpecをリファクタリングした際の取り組みについて…
こんにちは!SmartHRで基本機能の開発を担当している、エンジニアのwakasaです。2023年の1月から半年かけて、自チームのテストフロー見直しを行い、実装時間を大幅に増やすことができました。今回はその取り組みをご紹介します。 見直し前のチームの状態 私…
こんにちは。プロダクトエンジニアのcerisです。 今回は分析レポート機能のユーザーの利用傾向を把握するために利用しているRedashの運用を改善した際の取り組みを紹介します。 ちなみに私事ですがこうした社外向けのアウトプット記事を執筆するのは人生初で…
みなさん、はじめまして!プロダクトエンジニアのkitahiraです。 2022年12月にSmartHRに入社し、基本機能の開発を担当するDチームにジョインしたんですが、いつの間にか半年以上たっていました。早いものですね。 Dチームでは、Google Apps Script(以下GAS…
こんにちは、プログラマーのkinoppydです。最近はSmartHR内でのプロダクトを横断して開発を行うプロダクト基盤チームというところで仕事をしています。 tech.smarthr.jp GraphQL集めるマンの概念図 分散したプロダクトの課題 SmartHRは、祖業である労務管理…
こんにちは。年末調整機能の開発を担当しているzoshigayanと申します。気温が上がり半袖を着る季節になると年末の訪れを実感しますね。 弊社テックブログ、最近 めちゃくちゃイケてるRailsの記事 などが出て賑わいを感じているのですが、ここに来て驚くほど…
こんにちは。プロダクトエンジニアのshiraです。 この記事では2023年上期に従業員サーベイ機能で行ったアクセシビリティ改善内容を紹介します。 対象読者 アクセシビリティに興味がある人 SmartHRに興味がある人 従業員サーベイ機能とは 従業員サーベイ機能…
まえがき こんにちは!SmartHR 基本機能の B チームで開発をしている@ron です。 今回は、私の所属する B チームで品質と開発効率の向上のため Jest を導入するにあたり、チームで行った議論と導入した結果をご紹介します。 Rails を使用している SmartHR で…
こんにちは。プロダクトエンジニアのkitazawaとqwyngです。 先日SmartHR基本機能のRubyバージョンを3.0から3.1にアップデートしました! SmartHR基本機能では開発をLeSSで行っていますが、Rubyのアップデートは開発チーム内の有志のメンバーで実施しています…
こんにちは、SmartHRでプラットフォーム事業でプロダクトエンジニアをしている @otakky です。 今回は、プラットフォーム事業でハッカソンを開催したので、その進め方や様子を紹介したいと思います! ハッカソン開催のきっかけ そもそもなぜハッカソンをやる…
こんにちは。VP of Engineering の森住です 今回は、2022年1月に SmartHR の CEO に就任した芹澤さんが、なぜか最近になって SmartHR の開発チームにイチメンバーとして二週間ほど参加していたので、一体なにがあったのかとインタビューを敢行してまいりまし…
こんにちは!SmartHRで文書配付機能の開発を担当している、aanzaiです。 2022年末から2023年2月にかけて、文書配付機能で使用しているPDFのレンダリングライブラリの置き換えを行ったため、具体的にどのように移行したかをご紹介します。 文書配付機能の紹介…
SmartHRでは開発にRuby on Railsを広く採用しています。 今日は負債解消のために、開発しているサービスでRailsのモデル名をすべて変更した話を紹介します。 既存のモデル構造のつらみ 私達が開発しているサービスでは、モデルの親子構造が分かりやすいとい…
こんにちは! SmartHRで開発したり、アジャイル推進したり、筋トレしたりしてるkouryouです。 突然ですが、皆さんのチームの生産性は高いでしょうか? この議論を始めると必ず直面する壁が、そもそも生産性とは何か?です。 生産性を上げようとする際の効率…
こんにちは。プロダクトエンジニア兼アジャイル推進室メンバーの長田(shooen)です。 今回はアジャイル推進室連載企画第2弾として、SmartHRにアジャイルコーチとして参画いただいている豊田さんのインタビュー記事をお届けします。 開発の現場に限らず組織…
こんにちは。SmartHRでテクニカルプロダクトマネージャーをしている @h1kita とプロダクトエンジニアの @meganemura です。 SmartHRでは、今年(2023年)1月にプロダクト基盤チームを立ち上げました。 このチームは、SmartHRがマルチプロダクト戦略を実現し…
こんにちは。プロダクトエンジニアの@cidermitainaです。 2023年2月に配置シミュレーション機能がリリースされました。 配置シミュレーション機能のフロントエンドを作るにあたってどのような技術選定したのか、その背景と意思決定をまとめていこうと思いま…
こんにちは。SmartHRの基本機能プロダクトで開発をしている三好です! 基本機能プロダクトではLeSS(Large-Scale Scrum)を用いた複数チームでのScrum開発をしており、その中で私が所属しているチームの取り組みをご紹介します。 入社してわかったSmartHR本体…
みなさんこんにちは。ジメジメとした日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。SmartHRのプロダクトマネージャーryopenguinです。 今回は、私が複数のプロダクトチームを経験して学んだ「兼務のコツと反省」をお届けします。 「プロダクトに対してPMが少ない…