この記事は SmartHR Advent Calendar 2022 の11日目です。 日曜日をいかがお過ごしでしょうか。プロダクトマネージャの岸(@kissy)です。人生で初めてのアドベントカレンダー参加です。 私はプロダクトマネージャ業に勤しむ傍ら、「アジャイル推進室」でも…
これは SmartHR Advent Calendar 2022 10日目のエントリーです。 こんにちは!エンジニアマネージャーの 吉成 です。 今回は SmartHR のプロダクトエンジニアグループで行っているゲーム配信(?!)について紹介します。 経緯 2022年2月8日、SmartHR の Slack …
これはSmartHR Advent Calendar 2022の9日目のエントリーです。 こんにちは、SmartHRの基本機能のプロダクトでエンジニアリングマネージャーをしているsakoです。 今回はチームに新しくメンバーが入ってくる際に行うオンボーディングについて、SmartHRの中で…
こんにちは、SmartHRのUXライター kunyです。今年のクリスマスプレゼントは、Eyevolのメガネが欲しいです。 さて、SmartHRのフィーチャーチームは、クロスファンクショナルに取り組んでいます。クロスファンクショナルの詳細については、以下の記事をご覧く…
SmartHRの基本機能と呼ばれるプロダクトでエンジニアリングマネージャーをしている @sugamasao (id:seiunsky) です。 この文章はSmartHR Advent Calendar 2022の2日目のエントリーとして書いています。 はじめに、いくつか前提となる状態をお伝えすると、私…
こんにちは、セキュリティエンジニアの岩田です。今回は「擬似サイバー攻撃演習」と銘打って行った社内の演習についてご紹介します。 擬似サイバー攻撃演習とは? 実際のサイバー攻撃をシミュレーションして実施することで、現在行なっているセキュリティ対策…
みなさんこんにちは。SmartHRのプロダクトマネージャー @ryopenguinです。 この記事ではプロダクトビジョンをどのように決め、活用しているか、私のチームの実践についてお伝えします。これからプロダクトビジョンを設定する方のヒントになれば幸いです。 な…
はじめに こんにちは、SmartHRでQAエンジニアをしている machi です。 先日、E2Eの自動テストをプロダクトリポジトリに取り込んでビルドパイプラインに組み込むということにチャレンジしてみたので共有したいと思います。 SmartHRのE2E自動テスト SmartHRで…
こんにちは! UXライターの @aguringo です。今日は、エンジニアマネージャーの吉成さんに頼まれて、「SmartHRの開発者とパパママ業は両立しやすいのか」というテーマでブログを書きます。 なぜ、私がこの記事の担当になったのかと言いますと、私自身も娘を…
こんばんは、ぷよぐやまーのkinoppydです。 さよなら、絶対また来るよ #rubykaigi pic.twitter.com/epzRiHdVM8— kinoppyd (@GhostBrain) 2022年9月11日 SmartHRでは、RubyKaigiにスケジュールアプリスポンサーとして協賛しており、当日はブースとかも出して…
こんにちは、エンジニャーのkinoppydです。 SmartHRでは今年もRubyKaigiに協賛しており、今回は新作として「マスクに貼れる! アイコンステッカー」を作成しました。マスクで顔を隠す時代、とかいう以前にそもそもインターネットピーポーは会っても顔がわからない…
こんにちは!エンジニアマネージャの 吉成 です。 同時公開した 【保存版】自腹でつくる三重オンライングルメガイド #RubyKaigi2022 では文量の関係で個別の商品について細かな紹介ができませんでした。 こちらの記事では、開催した帰れま1○に登場したすべて…
こんにちは!エンジニアマネージャの 吉成 です。 新型コロナウイルス感染症の影響によって 2020年以来オフラインのみの開催だった RubyKaigi ですが、2022 年からオンオフ混同という形で現地あるいは自宅にいながらの参加が可能となりました。 SmartHR では…
こんにちは、開発者のkinoppydです。こんにちは。 SmartHRでは、去年から引き続きRubyKaigiにスケジュールアプリを提供しています。事前にRubyKaigiスケジュールから「拙者のセットリスト」を作成してもらい、SNSで他の参加者とシェアして楽しんでもらうこと…
はじめまして! SmartHRに10月からジョインしたエンジニアの @nakanot, @otani, @ikkun です。 入社していきなり、リリースしたばかりのサービス開発に配属されて半年ほど経った感想について話していきます。 人事評価サービスについて 2021年10月に人事評価…
こんにちは! プロダクトエンジニアのkinoppydです。 SmartHRは自社プロダクトのバックエンド全てをRubyで開発しており、Rubyこそが我々の力こそパワーであると感じ日々を過ごしています。そして今年も、我々は「RubyKaigi2022」に協賛します!! 3年ぶりの…
こんにちは!QAエンジニアのark265です。 SmartHR全体のプロダクトを横断的にQA業務を行うチームに所属してます。 QAチームで掲げているミッションの一つである「品質を技術で解決する」 を実現するために日々、より良い品質保証活動ができるよう取り組んで…
こんにちは!SmartHRのプロダクトエンジニアの@diescakeです! 今日は「Google Apps Scriptで、社内プロダクトのnpmライブラリの利用状況をスプレッドシートに出力してみた話」を題材にしつつ、主にGoogle Apps Script(以降GAS)の開発環境周りの話をします…
こんにちは、UXライターの8chariです。早いものでSmartHRに入社して1年が経ちました!初めてTech Blogを書くのでドキドキしています。 SmartHRでは、フィーチャーチームでプロダクトを開発しており、開発プロセスの改善を日々行なっています。 この記事では…
こんにちは。SmartHRでプロダクトマネージャー(以下PMと記載)をしているhiroki_mです。 SmartHRのPM組織であるPMグループでは、今年の年初に方針を以下のように定めました。 PMグループ方針 今回は、このグループ方針の3つの要素「大きく考える」「小さく…
こんにちは、UXライターのkunyです。3月にスケボーを始めて、最近チックタックができるようになりました。 さてSmartHRでは、textlintに独自のルールプリセットを追加して利用しています。ルールプリセットはオープンソースで公開しており、継続的にルールを…
こんにちは! SmartHRのプロダクトエンジニアのshunです。 本記事では、弊社内で実施しているアクセシビリティマスター養成講座のご紹介と、SmartHRの従業員サーベイというプロダクトで実施しているアクセシビリティ改善の取り組みについてお話しできればと…
ご挨拶 こんにちは!プロダクトマネージャーの稲垣です。 みなさん、先日のイベント「【SmartHR×hey】PM10人規模の組織・プロダクトのリアル」はご覧いただけましたか? 本記事ではイベントレポートとして、当日語られた内容をご紹介いたします。 今回のイベ…
はじめに こんにちは!SmartHRのQAエンジニアのmachiです。 前回こちらの記事でカジュアル面談資料を大公開したQAグループですが、 今回はその続編として、カジュアル面談や選考時によくある質問とその回答をまとめてみたので公開します! SmartHRのQAエンジ…
こんにちは、プロダクトマネージャー(以下PM)の adachi です。(ToDo: ここになにか面白い文章を入れる) 先日、プロダクトの目的・目標・指標をまとめた図をTwitterに投稿したところ、わりと反響があったのでこちらで解説したいと思います。 開発メンバー…
こんにちは。「SmartHR基本機能」でプロダクトオーナーをしている塚本です。 この記事では「SmartHR基本機能」の開発体制変更の経緯とその後の状況、開発チームからの声を紹介しています。大規模プロダクトにおいて以下のようなモヤモヤを抱えている方の参考…
こんにちは! SmartHRで開発したり、アジャイル推進したり、筋トレしたりしてるkouryouです。 SmartHRでは顧客の価値の最大化を目指し、日々開発プロセスの改善を行っています。 特に私の所属する基本機能のDチーム*1では、以前からクロスファンクショナルを…
はじめに みなさんこんにちは。SmartHR 採用担当の 日永 (@hina)です! この記事では、2018年12月にSmartHRにエンジニアとして入社し、2022年1月にプロダクトマネージャー(以下PM)に異動した疋田さんについてご紹介します。 プロダクトの開発に携わる職…
はじめに みなさんこんにちは。SmartHRのプロダクトマネージャー @ryopenguinです。 この記事では、KPIを軸にプロダクト運営をしてきた2021年の振り返りと、そこで得られた学びについて書こうと思います。 KPIの導入によって、チームの目線を揃えた上でプロ…
こんにちは、SmartHR本体機能の開発をしているkouryouです。 SmartHRでは毎月多くの方が入社しており、日々組織が拡大しています。 しかし一般論ですが、組織は拡大とともに分業化が進み、顧客価値を中心にチームで仕事することが難しくなっていきます。 実…