SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

脱・東京一極集中とまで行かずとも、来年はもっと日本各地でミートアップできたらいいなという話

このエントリは、SmartHR Advent Calendar 2024 シリーズ2の5日目の記事です。 こんにちは!SmartHRのnansekiです。 先ほど松江から東京に帰ってきて、急いでこの記事を仕上げています。早速余談ですが、松江では「Ruby bizグランプリ2024」の表彰式に参加し…

開発プロセスの「型化」による開発効率の向上

PdE

このエントリは、SmartHR Advent Calendar 2024 シリーズ1の4日目の記事です。 こんにちは!SmartHRでプロダクトエンジニアをしている原田です! 私が所属している共通データ基盤ユニットでは今年、従業員情報への項目追加に取り組み、4月に等級、9月に職種…

1歳6ヶ月に達する日を計算する過程で知るRailsの日付計算の罠

このエントリは、SmartHR Advent Calendar 2024 シリーズ2の3日目の記事です。 こんにちは、SmartHR基本機能でプロダクトエンジニアをしているyonoです。今日はタイトルにある通り、プロダクト開発で遭遇したRailsの日付計算のちょっとした罠についてお伝え…

登録社数60,000社を突破したスケールアップ企業の「品質保証」のこれから 〜新VPoE・マネージャー対談〜

2024年11月現在、SmartHRの登録社数 *1は60,000社を突破しています。 またマルチプロダクト戦略のもと、常に複数プロダクトが開発・提供・利用されています。 この状況で求められる「プロダクト品質」とはどういったものでしょうか?そして、品質を支える組…

エンジニアが挑戦できる、SmartHRのアクセシビリティへの取り組み

こんにちは!SmartHRプロダクトエンジニアのhimiです。 スキル管理機能の開発チームに所属しており、普段の業務では主にフロントエンドの実装を担当しています。 先日アクセシビリティ本部のメンバーのサポートを受けながらWCAG達成基準の検証を実施したので…

第8回SmartHR LT大会を開催しました!

こんにちは! SmartHRで新規企画の開発を担当していますchanMisaです。もうそろそろ年末の足音が聞こえてきそうですね。 この記事では、2024年10月18日に開催された第8回LT大会について紹介したいと思います。 SmartHR LT大会について SmartHR LT大会は有志…

SmartHR 品質保証部 タレントマネジメントユニットの紹介 〜開発チームが品質保証できる状態づくり〜

こんにちは!QAエンジニアのhigashiです。 品質保証部連載第5弾では、タレントマネジメントユニット(以下タレマネユニット)の紹介や現在ユニットで取り組んでいることを紹介します。 タレマネユニットについて タレマネユニットはその名の通り、タレントマ…

「聞けそうで聞けなかった新規プロダクト/機能開発のウラ側」を開催しました!(Helpfeel・アイザック・SmartHR共催)

こんにちは!SmartHRのnansekiです。 先日、Helpfeel社・アイザック社と合同で、イベント「聞けそうで聞けなかった新規プロダクト/機能開発のウラ側」を開催しました。このイベントは、複数プロダクトを展開する企業の「新規開発」に焦点をあて、さまざまな…

アプリストアを支えるパートナー専用サイトの構想と技術選定

こんにちは、プロダクトエンジニアのa2cとutakahaです。 SmartHR PlusというSmartHRのアプリストアの開発をしています。 このアプリストアは、SmartHRをもっと便利にご利用いただきたいというコンセプトで現在約50のアプリを掲載しています。 我々のチームで…

Slackワークフローでセキュリティ関連の承認を行えるようにしました

こんにちは!コーポレートエンジニアのいっち〜(@icchi-)と申します。 前職ではプロダクトエンジニアとして働いていましたが、SmartHRに入社してからは、社内ITや業務効率化を支える情シス領域に挑戦しています。 入社3年目となり、これまで取り組んできた改…

お手軽! 簡単! Google Cloud KMS管理の秘密鍵を用いたCSRの作成

こんにちは!SmartHRで文書配付機能の開発をしているakhtです。 最近イカ釣りにハマっています。先日イカを釣り上げたとき、はじめてイカスミ攻撃を喰らってしまいました。イカスミで黒く染まった服は記念として大事にとっておく……ということはなく、洗って…

私たちが「今日のゴール」を定めるワケ

私たちが「今日のゴール」を定めるワケ こんにちは。SmartHR プロダクトエンジニアの森本(@jin)です。 普段は SmartHR の年末調整機能 を開発しています。 今回は、開発効率を向上したり、リモートワークならではの問題を少しでも解消するために、 チームで…

SmartHR 品質保証部 労務ユニットBの紹介 〜専任ユニットからの卒業〜

SmartHR品質保証部 労務ユニットBの紹介 専任ユニットからの卒業 こんにちは、QAエンジニアのringoです。 私は2019年にSmartHRへ入社して、つい先日在籍丸5年になりました。5年も在籍しているのにTech Blogに記事を書くのは初めてで、そろそろこの筆不精ぶり…

権限基盤の難しさ

こんにちは!権限基盤ユニット所属の@bmf-sanです。今年の6月に入社してから早くも6ヶ月目を迎えました。 権限基盤ユニットは、SmartHRにおける各プロダクトの権限を集約し、労務・タレントマネジメント領域における要求に柔軟に対応できるような権限基盤の…

強くてニューゲームなメンバーと挑む、情シス領域のプロダクト開発の今までとこれから

2024年7月16日、SmartHRは情シス領域への参入を発表。そこから約10日後の7月25日にはその第一弾としてIdP機能の提供を開始しました。 情シス領域のプロダクト開発を行っているのは、情シス領域のプロダクトマネージャー(PM)の岸 祐太さん(@kissy)とプロ…

【26卒】プロダクトエンジニア職の夏インターンシップを開催しました!

SmartHRでは、2026年入社者を対象に「新卒1期生」の採用を行っています。 この夏、会社理解を深めていただくためにプロダクトエンジニア職向けのインターンシップを開催しました。 この記事では、インターンシップの概要と、参加者・メンターの声を紹介しま…

「1000人を超える組織でのスクラム実践録 〜 SmartHR x サイボウズ 〜」を開催しました

こんにちは! SmartHRでアジャイルコーチしたり、筋トレしたりしてるkouryouです。 この記事は、10月3日(木)に東京・六本木のSmartHR Spaceで開催した「1000人を超える組織でのスクラム実践録 〜 SmartHR x サイボウズ」のレポートです。 元々SmartHRとサイ…

タイプ分け診断でわかったメンバーの個性とチームの特徴

こんにちは、SmartHRの基本機能を担当しているプロダクトエンジニアの池田です。 私が所属するチームでは、新しくメンバーがジョインした際にチームビルディングのためにタイプ分け診断を実施しています。 本記事ではタイプ分け診断の紹介とやってみての感想…

プラン選択を柔軟に! 課金基盤チームの挑戦

こんにちは! 課金基盤チームです。 今回は、SmartHRのプロダクト基盤開発本部内で、課金・プランによる機能制御を担当している課金基盤チームの紹介と今取り組んでいる課題について書きます。 課金基盤チームの紹介 課金基盤チームでは、 プランによって利…

はじめてのKaigi on Rails 2024 ── 初プロポーザルから登壇までの道のり

こんにちは!プロダクトエンジニアの@ymtdzzzです。普段はSmartHRの各プロダクトから参照される共通データを扱うチーム(共通データ基盤ユニット)で仕事をしています。2024年7月入社で、前職ではGolangとPHPを書いていたのでRails歴はまだ4ヶ月ほどです。 …

「新VPoEとCEOが語る、SmartHRのこれからの技術戦略」を開催しました!そして、AIイベントの告知。

2024年10月23日、「新VPoEとCEOが語る、SmartHRのこれからの技術戦略 〜結局SaaSってマルチプロダクトと新規事業とAIでしょ?と思っているあなたへ〜」と題して配信イベントを開催しました。 本イベントは、技術統括本部 基盤開発本部 ダイレクターの齋藤さ…

プロダクト開発中に見つけた問題を修正して初めてRuby on Railsにコントリビュートしました! 〜「OSSやっていきの集い」活動報告〜

こんにちは。今回は、SmartHRのバックエンド開発に欠かせないOSSであるRuby on Railsに初めてコントリビュートしたお話をします。 以前「OSSやっていきの集い」の立ち上げについてお伝えしましたが、それを受けて実際に行ったOSS活動の1つです。 tech.smarth…

ホーム画面のダッシュボードにウィジェットを誰でも開発できるようになったよ

こんにちは!プロダクトエンジニアの otakky です。 普段は SmartHR のホーム画面を、SmartHR にログインした従業員の業務の入口になる機能を提供する場にするための開発をしています。 今回は、ホーム画面開発にとても嬉しいアップデートがあったので共有し…

組織を横断したプロダクト品質に挑むoverallユニットの取り組み

こんにちは!QAエンジニアのark265とgonkmです。本記事は品質保証部の連載記事第3弾です。 今回は、私たちが所属している品質保証部直下のチーム(以下、overallユニット)の業務・やりがい・今後の展望を紹介します。 品質保証部の体制図 overallユニットの…

第7回 SmartHR LT大会を開催しました ── 自由研究発表! 初のオンライン開催!

こんにちは! SmartHRでホーム画面の開発を担当していますmktakuyaです。 普段は神奈川県の自宅からリモートで働いています。 ようやく猛暑が落ち着き、窓を開ければ涼しい風が入ってくるそんな季節になりました。 さて今回は、まだまだ夏真っ盛りな2024年8…

必見!データ連携機能の裏側

こんにちは!プロダクトエンジニアのyanagidaです。2024年6月にリリースしたデータ連携機能の開発をしています。 support.smarthr.jp この記事では、これまで露出することがなかったデータ連携機能の裏側をご紹介できればと思います。 データ連携機能とは デ…

SmartHR 品質保証部 労務ユニットAの紹介

SmartHR 品質保証部 労務ユニットAの紹介 こんにちは!QAエンジニアのkaomiです。 入社して1年3ヶ月が経ち、労務領域のプロダクトを中心にさまざまな業務に携わっています。 オーストラリアの固有種であるウォンバットが大好きで、10/20(日)に大阪府池田市で…

SmartHRはKaigi on Rails 2024に協賛し、30名が参加し、4名が登壇し、事後勉強会を開催します!

SmartHRは、2024年10月25日、26日に東京・有明セントラルタワーホール & カンファレンスで開催される「Kaigi on Rails 2024」に協賛し、約30名が参加し、関係者4名が登壇し、Kaigi on Rails 2024事後勉強会を開催します。 kaigionrails.org 協賛 参加 登壇 1…

SmartHRのコーポレートエンジニアって何してるの?

はじめまして!情報システム部コーポレートエンジニアユニットでチーフやってますyuiyamaです。 先日、KINTOテクノロジーズ様の情シス向けのMeetUpに参加させていただき、SmartHRのコーポレートエンジニアユニットの取り組みについてお話させていただきまし…

SmartHRのVP of Engineeringに就任する齋藤さんを紹介します!

2025年1月より、SmartHRの新たな VP of Engineering に齋藤 諒一さんが就任します。 現 VP of Engineering の森住 卓矢さんからバトンが渡される形です。 smarthr.co.jp 本記事では、齋藤さんについて森住さんがあれやこれやと深堀りした様子をお届けします…