こんにちは。プロダクトエンジニアのcerisです。 今回は分析レポート機能のユーザーの利用傾向を把握するために利用しているRedashの運用を改善した際の取り組みを紹介します。 ちなみに私事ですがこうした社外向けのアウトプット記事を執筆するのは人生初で…
みなさん、はじめまして!プロダクトエンジニアのkitahiraです。 2022年12月にSmartHRに入社し、基本機能の開発を担当するDチームにジョインしたんですが、いつの間にか半年以上たっていました。早いものですね。 Dチームでは、Google Apps Script(以下GAS…
こんにちは、プログラマーのkinoppydです。最近はSmartHR内でのプロダクトを横断して開発を行うプロダクト基盤チームというところで仕事をしています。 tech.smarthr.jp GraphQL集めるマンの概念図 分散したプロダクトの課題 SmartHRは、祖業である労務管理…
こんにちは。年末調整機能の開発を担当しているzoshigayanと申します。気温が上がり半袖を着る季節になると年末の訪れを実感しますね。 弊社テックブログ、最近 めちゃくちゃイケてるRailsの記事 などが出て賑わいを感じているのですが、ここに来て驚くほど…
こんにちは。プロダクトエンジニアのshiraです。 この記事では2023年上期に従業員サーベイ機能で行ったアクセシビリティ改善内容を紹介します。 対象読者 アクセシビリティに興味がある人 SmartHRに興味がある人 従業員サーベイ機能とは 従業員サーベイ機能…
まえがき こんにちは!SmartHR 基本機能の B チームで開発をしている@ron です。 今回は、私の所属する B チームで品質と開発効率の向上のため Jest を導入するにあたり、チームで行った議論と導入した結果をご紹介します。 Rails を使用している SmartHR で…
こんにちは。プロダクトエンジニアのkitazawaとqwyngです。 先日SmartHR基本機能のRubyバージョンを3.0から3.1にアップデートしました! SmartHR基本機能では開発をLeSSで行っていますが、Rubyのアップデートは開発チーム内の有志のメンバーで実施しています…
こんにちは、SmartHRでプラットフォーム事業でプロダクトエンジニアをしている @otakky です。 今回は、プラットフォーム事業でハッカソンを開催したので、その進め方や様子を紹介したいと思います! ハッカソン開催のきっかけ そもそもなぜハッカソンをやる…
こんにちは。VP of Engineering の森住です 今回は、2022年1月に SmartHR の CEO に就任した芹澤さんが、なぜか最近になって SmartHR の開発チームにイチメンバーとして二週間ほど参加していたので、一体なにがあったのかとインタビューを敢行してまいりまし…
こんにちは!SmartHRで文書配付機能の開発を担当している、aanzaiです。 2022年末から2023年2月にかけて、文書配付機能で使用しているPDFのレンダリングライブラリの置き換えを行ったため、具体的にどのように移行したかをご紹介します。 文書配付機能の紹介…
SmartHRでは開発にRuby on Railsを広く採用しています。 今日は負債解消のために、開発しているサービスでRailsのモデル名をすべて変更した話を紹介します。 既存のモデル構造のつらみ 私達が開発しているサービスでは、モデルの親子構造が分かりやすいとい…
こんにちは! SmartHRで開発したり、アジャイル推進したり、筋トレしたりしてるkouryouです。 突然ですが、皆さんのチームの生産性は高いでしょうか? この議論を始めると必ず直面する壁が、そもそも生産性とは何か?です。 生産性を上げようとする際の効率…
こんにちは。プロダクトエンジニア兼アジャイル推進室メンバーの長田(shooen)です。 今回はアジャイル推進室連載企画第2弾として、SmartHRにアジャイルコーチとして参画いただいている豊田さんのインタビュー記事をお届けします。 開発の現場に限らず組織…
こんにちは。SmartHRでテクニカルプロダクトマネージャーをしている @h1kita とプロダクトエンジニアの @meganemura です。 SmartHRでは、今年(2023年)1月にプロダクト基盤チームを立ち上げました。 このチームは、SmartHRがマルチプロダクト戦略を実現し…
こんにちは。プロダクトエンジニアの@cidermitainaです。 2023年2月に配置シミュレーション機能がリリースされました。 配置シミュレーション機能のフロントエンドを作るにあたってどのような技術選定したのか、その背景と意思決定をまとめていこうと思いま…
こんにちは。SmartHRの基本機能プロダクトで開発をしている三好です! 基本機能プロダクトではLeSS(Large-Scale Scrum)を用いた複数チームでのScrum開発をしており、その中で私が所属しているチームの取り組みをご紹介します。 入社してわかったSmartHR本体…
みなさんこんにちは。ジメジメとした日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。SmartHRのプロダクトマネージャーryopenguinです。 今回は、私が複数のプロダクトチームを経験して学んだ「兼務のコツと反省」をお届けします。 「プロダクトに対してPMが少ない…
こんにちは。SmartHRでRails顧問業をしているwillnet です。以前、SmartHRでのメタプログラミングRuby読書会と、その成果物というエントリを(kinoppydさんが)書いていました。今回のエントリはその続きの話です。 実際に手を動かすと身につく 上記エントリで…
SmartHRではRuby on Railsを多くのサービスで採用しています。 そのため、不足している機能や不具合があればrails/railsへコントリビュートすることがあります。 今日は、日々のぽつぽつとしたコントリビュートの中から、Rails 7.1に追加したUNIQUE制約につ…
どうも2022年9月にSmartHRに入社したエンジニアの大澤(@qwyng)と申します。SmartHRの本体を開発しています。 SmartHRというサービスは、従業員情報を集約したアプリケーションをコアとし、そのコアと連携する複数のアプリケーションを配置した構成になってい…
はじめに こんにちは。プロダクトエンジニアグループ所属の@sato-s, @kawaです。普段はSmartHRのオプション機能の開発をしています。この記事では「GitHubのPull Requestごとに動作確認が可能な検証環境をGoogle Cloud上に構築する仕組み」を作った話をご紹…
こんにちは。プロダクトエンジニアのりさきゃんです。先日「ハードル激低LT大会ッ! #02 - connpass」というテックなLT大会#2を開催しました。 www.youtube.com 登壇者ちーすけさんのパートのみ、権利的理由によりカットされています。 めちゃくちゃおもしろ…
こんにちは。プロダクトエンジニアのyudaiです。5/11から開催されるRubyKaigi2023に向けて、社内で勉強会を実施しました。自己学習のきっかけづくりとして、RubyKaigiのトークを聞く準備方法、トークテーマ、RubyKaigiで話題になりがちな技術について広く浅…
こんにちは!SmartHRのUXライティンググループです。 SmartHRでは採用選考の前に、業務への理解を深めていただく目的で、カジュアル面談を実施しています。 今回はカジュアル面談でお見せしている資料を公開します。 カジュアル面談の流れ カジュアル面談はS…
こんにちは。SmartHRでPdE(プロダクトエンジニア)をやっているsoulです。 オフライン・オンラインと形を変えながら実施してきたグルメマップ。今年もやります! 今年は3年ぶりのオフラインです! 今回のメンバー紹介はこちら。 左から、 芹澤: SmartHRのCEO …
こんにちは。ウェブエンジニアのりさきゃんです。 2023年4月9日に行われた Rails Girls Tokyo 15thにて、コーチをしてきました! Rails Girls とは、ウェブプログラミング経験のない女性を対象としたイベントです。金曜日の夜と土曜日丸一日を使って、ゼロか…
こんにちは。SmartHR 情報セキュリティグループ所属の @sasakki- と申します。 最近何かと話題の多い大規模言語モデルをはじめとしたAIサービスに関して、先月クラスメソッドさんから利用ガイドラインが公開されましたが、SmartHRでも利用方針を作成したので…
こんにちは!SmartHRの @nanseki です。 今年もRubyKaigiの季節がやってきましたね。各所で共有され始めた松本グルメ情報や観光情報、予復習イベント情報に胸を躍らせています。そして、私たちSmartHRも「RubyKaigi 2023」に協賛します!! 今年のRubyKaigi…
皆様、こんにちは。IT企業で働くChatGPTです。今回は、弊社が最新の技術を積極的に取り入れていることについてお話ししたいと思います。 近年、IT業界では技術の進化が著しいものとなっており、我々の業界も例外ではありません。新しいツールやフレームワー…
こんにちは。SmartHRでUXライターをしています@8chariです。 先日、SmartHR Design Systemの運営メンバーで「ちいさくはじめるデザインシステム」を出版しました。本記事では、その著者である@uknmrと@aguringoに焦点を当て、書籍には載せきれなかったエピソ…