SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

【Qiita Bash】アドベントカレンダーお疲れ様会、開催!会場スポンサーとして参加しました!

みなさま、アドベントカレンダーお疲れさまでした!!

今年も各企業・個人のブログが面白くうっかり時間が溶けていきました。
そういえばブログリレーとしてのアドベントカレンダーの起源は一体?と思ったところ、さすがQiitaさん。記事を公開されていたので引用させていただきます。

エンジニア文化としての発端

調べた限りでは Perl Advent Calendar 2000 がその発端のよう。

日本では Qiita Advent CalendarAdventar が Advent Calendar 2大プラットフォームとして君臨。
他方、海外では各企業のオウンドメディアを主体として開催していたり、Advent Of Code なんてものがあったりするみたい。

── 出典:Advent Calendar がなにかを改めて調べてみた

Perl Advent Calender が発端というのもいいですね。
来年もみんなで1年を振り返り、称え合ったり内省したり趣味を披露したり些細なことを面白がったり、意味のある発信もそんなことはない発信も楽しんでいけるといいですね。発信は尊い。


さて、本題です!

昨日2024年12月26日、Qiita主催の「【Qiita Bash】アドベントカレンダーお疲れ様会」を、SmartHR Spaceで開催いただきました!クリスマス会のような忘年会のような、年末に相応しく楽しいイベントだったので簡単にレポートします。

オープニング

Qiita 出口さんの司会でイベントがスタート。
冒頭、「運営もエアプじゃねぇんだぞ!」というアツい言葉をいただけたのがとてもよかったです。

演台に立って拍手で参加者を称える出口さん
Advent Calender お疲れさまでした!

島ごとにわけられたテーブルに座って思い思いの飲み物を掲げ乾杯する参加者たち
なにはともあれ乾杯!!!

アイスブレイク的に「アドベントカレンダー、何本書きましたか?」という質問が投げかけられ、1本〜約50本(!!)まで続々と手があがりました。会場に集まったみなさんの記事本数を合計すると一体何本になったのでしょうか。(来年のお疲れ様会で、会場参加者のアドカレ合計数のピタリ賞を決めるゲームをしても楽しそう)

まばらに挙手する会場の参加者たち
各々のアドカレ投稿本数を告白する手があがります

笑顔で拍手する会場の参加者たち
50本(!!)の挙手に自然発生する拍手

参加者によるLT

いよいよLTタイム! 7名によるLTが行われました。登壇の倍率が高かったので選ばれし7名ですね。

テーマは大きく「技術的な取り組みの紹介」「ひとりで完走するための秘技の紹介」「チームで取り組むためのTipsの紹介」という感じでした。1本目の「クソアプリアドベントカレンダー」はその中で異彩を放ちながらも、完成度だけを求めずピュアに技術を楽しむことを伝えてくださいました。面白かったです。

発表タイトルとあわせて、アドベントカレンダーと参考記事を紹介させていただきます。
タイトルはconnpass掲載時点のものなので更新があった方は申し訳ありません。また手動でURLを拾っているのでこちらも漏れがあればすみません。(ご連絡いただければ更新します!)

【伝統と】10年続いてるクソアプリアドベントカレンダーで発表された作品紹介【格式】(@ampersand_xyz さん)

OpenAIの(Chat以外の)機能検証してみた(@pawn さん)

完走賞を目指すためにやったこと(@shimajima-eiji さん)

一人ぼっちアドベントカレンダー(@Jasmine_teeeeee さん)

2025アドベントカレンダーふりかえり(仮)(@beajourneyman さん)

登壇資料も公開されていました!

www.docswell.com

Unityと.NETでオニオンアーキテクチャ(@soi013 さん)

プロダクトのみんなで取り組む アドベントカレンダー(仮)(@mixplace さん)

登壇資料も公開されていました!

speakerdeck.com

当日の実況ポストが早速まとめられていたので貼り付けます。お早いおまとめ、ありがとうございます!

togetter.com

スポンサーLT

ありがたいことに会場スポンサーとしてLT枠を2枠いただき、SmartHRからも2名が登壇しました!

「課題 is 何」のすすめ & 2024年カンファレンス参加レポート(@eminem

1発目のLTを担当させていただきました!
テーマは「『課題 is 何』のすすめ」。内容はブログもぜひ読んでいただければと思いますが、会場も盛り上がった写真を1枚貼っておきます。

演台に立ち登壇中のeminemさん。スクリーンに投影された資料には「課題 is 何?」と書かれた程よくださいZoom背景を設定した写真が5枚貼られている
Zoom背景にご注目

tech.smarthr.jp

jQueryを使ったレガシー画面のReact化(@yamakeeeeeeeeen

最後のLTも担当させていただきました!
レガシー画面を洗い出したところ約200画面あった、というアンミカさんもびっくりの数字には会場でも声があがりました。

登壇するyamakeeeeeeeeenさん、yamakeeeeeeeeenさんを撮影するDevRel inaoさん
登壇するyamakeeeeeeeeenさんと、yamakeeeeeeeeenさんを撮影するDevRel inaoさん

tech.smarthr.jp

最後に、SmartHRのAdvent Calendarも貼らせていただきます。今年も2レーンで実施し、参加者全員で完走できてよかったです!

qiita.com

懇親会、そしてQiitaさんの遊び心を感じる年末らしい催しも!

懇親会も盛り上がりました。仕事納めの方もいらっしゃったようで、どことなく開放感に溢れていましたね。

立食で勢いよく乾杯する参加者たち
アドカレもLTもお疲れさまでした!!

懇親会の中盤では、Qiitaさんの特別企画が行われました!
年末のプレゼント企画ということで、抽選に当たった方数名にQiitaさんのオリジナルグッズがプレゼントされました。

Qiitaさんから景品をもらい勢いよく立食場所に戻る参加者
当選者のみなさま、おめでとうございました!

私たちも会場スポンサーとしても何か盛り上げに参加できればと思い、当日の思いつきで(すみません)SmartHR特製キューブパズルの抽選会を実施させていただきました。飛び込み企画を許容してくださったQiitaさんには感謝しかありません。
そしてキューブパズルを受け取ってくださった3名のみなさま、ありがとうございました!

なおこのキューブパズルは、2025年1月18日開催の 東京Ruby会議12 のSmartHRでの配布を予定しています。来場される方はお楽しみに!そして、SmartHRブースにぜひお越しください!

最後に。そして、2025年もよろしくお願いいたします!

Advent Calendarに関連してSmartHRの今年の発信を簡単に振り返ると、Tech Blogの本数が圧倒的に増えました。

  • 2022年:44本
  • 2023年:84本(前年+40本)
  • 2024年:168本(前年+84本)

ということで、今年のブログ公開数は昨年の「ちょうど2倍」になりました!ちなみにこのブログが168本目。キリよく2倍にできてよかったです!

来年も発信したくなるような、発信がみなさんの学びにつながるような、そんな仕事がたくさんできますように。大小問わず、たくさんの改善やいい仕事が生まれますように。
2025年も楽しい1年にしましょう!

それでは、よいお年を!

hello-world.smarthr.co.jp