こんにちは。エンジニア組織でマネージャーをしている @sugamasao です。 この記事は主に @sugamasao が執筆し、非公式懇親会については @bison が担当しました。
SmartHRは、2025年2月27日に東京・ベルサール新宿グランドコンファレンスセンターで開催された「EMConf JP 2025」にてシルバースポンサーとして協賛し、公式懇親会のスポンサーを務めました。 また、昨日お伝えしたように公式懇親会スポンサーと合わせて非公式懇親会も実施しました。
この記事では、イベントの模様と合わせて、当日行われた懇親会や非公式懇親会の開催についてレポートします。
EMConf JP 2025とは
EMConf JP 2025は、エンジニアリングマネージャー(EM)が日々の業務で実践していることを共有するイベントです。
シルバースポンサー兼懇親会スポンサーとして協賛
SmartHRはEMConf JP 2025でシルバースポンサーと懇親会スポンサーとして協賛しました。
個人的な見解ではありますが、EMのノウハウ共有やコミュニティ形成は、現状ではまだ十分とは言えない状況であると考えています。
そのため、この分野の発展に貢献し、コミュニティを活性化させるべく、協賛という形で支援していきたいと考えています。 (今回残念ながらブースは落選しましたが、次回は……!!)
ちなみに、この写真上でロゴを指差している人物は私(@sugamasao)です。
みんなでプロポーザル
前述した「EM界隈を盛り上げていきたいよね」という観点では、協賛だけでなく登壇という形で貢献や提供できるものもあります。
SmartHRのEMは、今回9本のプロポーザルを提出しました。
結果は全員落選……!!😭
内容の良し悪しについて推し測ることはできませんが、プロポーザルの書き方など伸びしろはあると感じているので、次回があれば登壇者が出るよう稽古に励みたいです。
ただ、新旧のVPoE二人で提出した「VPoE の引き継ぎでやったこと、わかったこと 〜新旧 VPoE がお話しします〜」というプロポーザルが、後日「EMゆるミートアップ〜EMConf expansion〜」での登壇につながったことは、嬉しい誤算でした。
SmartHRから提出したプロポーザルは以下の通りです。こうして眺めてみると、組織課題などの雰囲気がわかるような気もしてきますね👀
- 成長する組織におけるマネージャー不足問題への挑戦(管理職のスケーリング戦略) by 山本 裕太
- エンジニアとマネージャの振り子 ── 2周目で変わった1on1と評価への向き合い by mktakuya
- 我々は果たして仮説検証サイクルを回せているのか? by 長田 翔
- マルチプロダクト組織での分散と統合の両立 by meganemura
- WillもCanもなかったはずのエンジニアがシニアマネージャーになるまでにやっていたこと・やっておけばよかったこと by yoshinarl
- スクラムマスターとエンジニアリングマネージャーの共通点から見えてきた「マネージャーがつらすぎないチーム運営」 by 上月 康行
- VPoE の引き継ぎでやったこと、わかったこと 〜新旧 VPoE がお話しします〜 by morizumi / saitoryc
- EMから各チームへ技術的知見の伝達とサクセッション by sugamasao
- 新規開発 vs 負債解消:意思決定の反省とこれから by YasuakiSako
本編への参加
当日はイチ参加者としてEMConfに参加しましたが、私が聴いたセッションの多くは技術的な投資をどのように経営層とアラインするか、あるいは開発組織をどのようにアラインするか、といった話題が多かったように感じます。
また、広木大地氏の基調講演「エンジニアリングマネージャーのロードマップ ── エンジニアリングマネジメントの4次元と生成AI時代の戦い方」は、生成AI時代のEMのあり方について多くの示唆に富んでおり、身が引き締まる思いでした。
公式懇親会でLT
今回、スポンサー特典として懇親会の乾杯前にLTの時間をいただきました。そこで、僭越ながら私(@sugamasao)が登壇させていただきました。
プロポーザルで落選している身としてはリベンジマッチです。
……と考えましたが、落選した内容をそのままトークするのはどうなんだ?ということで急遽路線を変えて「えっ、ぜんぜん詳しくない分野のチームを立ち上げるんですか!?」というタイトルで「わからないなりにやっていこうな」という話をしました。
資料を作っていたら筆が乗ってしまい、5分間のLTにも関わらず資料は60ページを超えてしまいましたが、なんとか5分に収まってよかったです💨
もうやんカレーで非公式懇親会の開催
こんにちは!非公式懇親会については、エンジニア組織でマネージャーをしている @bison がお届けします。
EMConfJP 2025の会場から徒歩1分にある「もうやんカレー西新宿ダイニング店」で、カンファレンス後の非公式懇親会を開催しました。公式懇親会が定員オーバーで参加できなかった方々にも交流の場を提供したいという思いから企画しました。
約30名の方にご参加いただき、SmartHRのエンジニアリングマネージャーも数名参加しました。 会場では、「AIについて各社どのくらい力を入れて、実際どう活用している?」といった旬な話題から、「1on1って本当に必要?どんな頻度でやってる?」のような意見交換が行われていました。実施後のアンケートでは「エンジニアリングマネージャーの楽しいことも大変なことも含めてリアルな話が聞けた」「同じ悩みを持つ人と出会えた」といった声が寄せられていました。
EMConfJP 2025自体の盛況はもちろん、上記アンケート結果にもありましたが、社外の取り組みやナレッジを吸収したり、議論できる場を求めているエンジニアリングマネージャーが多く存在することがわかりました。 SmartHRとしても、エンジニアリングマネジメントに関する様々な企画を通じて業界全体の成長に貢献していきたいです!
まとめ
ここから執筆者は @sugamasao に戻ります。
今回のEMConfは、参加者として非常に学びの多い会でした。他方で、登壇やブース出展などより能動的な活動を行うことができなかったのは心残りです!
もし次回が開催されるのであれば、よりコミットメントしていきたい……!!と感じました。
我々の組織としてもそうですが、エンジニアリングマネジメントに関する業界の発展という意味でも発信や協賛などやれることをやっていきたいと思います💪
We Are Hiring!
SmartHR では一緒に SmartHR を作りあげていく仲間を募集中です!
SmartHRではプレイヤーやプレイングマネージャーだけではなく「Engineering Manager候補」という専業のEMポジションの採用も行っているため、もし興味をお持ちの方は下記のサイトをぜひご覧ください。
Engineering Manager候補 / 株式会社SmartHR
少しでも興味を持っていただけたら、カジュアル面談でざっくばらんにお話ししましょう!
以下のサイトにはプレイングマネージャーなどの求人一覧があるので、こちらもぜひご覧いただければと思います。 hello-world.smarthr.co.jp