SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

キーボードへのこだわりを聞いてみた ── 人生の1/3の時間は打鍵!

キーボードへのこだわりを聞いてみた ── 人生の1/3の時間は打鍵!

こんにちは、プロダクトエンジニアの@ksaito@tafuです。

SmartHRには共通の趣味の方が集まるSlackチャンネルが数多く存在し、その一つに「#趣味_キーボード」チャンネルがあります。そこでは、新しいキーボードの情報共有や自作しました〜などのコミュニケーションが取られています。
今回は、仕事道具であるキーボードについて、こだわりのポイントや満足していない部分など、プロダクトエンジニアの@asonasさんにインタビューしてきました。

と、その前に我々のキーボードを軽く紹介させてください。

ksaitoのキーボード

ksaitoが普段使っているキーボード
ksaitoが普段使っているキーボード

TOFU60 を使っています。スイッチには、Outemuのサイレントクリームイエローというサイレントタクタイルスイッチを採用していて、ゴールデンウィークにキーキャップを新調しました。こだわりポイントを書くと文量が多くなってしまうので触れないのですが、こんな感じの60%キーボードを普段使いしています。

tafuのキーボード

tafuが普段使っているキーボード
tafuが普段使っているキーボード
Corne Cherryという分割キーボードを4年ほど愛用しています。最近、新しくV4が出たので、そちらにアップグレードしました。キースイッチは最近Durock Ice King Linearというリニアスイッチを採用し、キーキャップは全てSAプロファイルでの全キーがRow3で統一されているものを使用しています。キーマップの変更や無線化への挑戦などについても触れたいところですが、今回は割愛します。

今まで使ってきたキーボード遍歴

ksaito:今まで使ってきたキーボード遍歴について教えてください。
asonas:これまでにたくさんのキーボードを使ってきたのですが、少し前はカスタムキーボードのKBD8X MKⅡを使っていました。これはもう廃盤になってますが、最近MKⅢが出ていて安いのでおすすめです。

KBD8X MKⅡ
KBD8X MKⅡ
さらにその前にはChoco60を使っていました。
Choco60
Choco60
これは自作キーボードで、高さ調節のために足を追加していたり、分割キーボードのときはパームレストを必ず使うようにしているのですが、Choco60のキーとパームレストが引っかかっちゃうので、アクリル板をスペーサーとして噛ませて干渉しないようにしています。
下段のキーがパームレストに干渉している状態
下段のキーがパームレストに干渉している状態
薄いアクリルを張ることで干渉しなくなった状態
薄いアクリルを張ることで干渉しなくなった状態
ksaito:すごい、さらにカスタマイズしているんですね。
asonas:ちなみに、1つ目のKBD8X MKⅡはアルミケースとポリカーボネートケースの2台を持っていて、後ほど触れる分割キーボードと気分によって変えるみたいな感じで使い分けてます。
KBD8X MKⅡ(アルミケース)
KBD8X MKⅡ(アルミケース)
KBD8X MKⅡ(ポリカーボネートケース)
KBD8X MKⅡ(ポリカーボネートケース)
tafu:気分によってということは、今も使ってるんですか?
asonas:使ってますよ〜!
tafu:すごい! 分割とよく使い分けできますね!
asonas:前までは、デバッガーのホットキーを割り当てていたのでファンクションキーがすごく欲しかったんですよね。
最近はレイヤーを使いこなせるようになったのでそこまで必要としてはいないのですが、今でも趣味でiOSのプロダクトを書いているときはファンクションキーをいっぱい使うので、そういうときは80%キーボードのKBD8X MKⅡを使ってたりします。
ksaito:たしかにファンクションキーは、結構悩みポイントですね。
asonas:あと、ゲームするときも<F1>キーを使うので、あると便利なんですよね。

今使っているキーボード

ksaito:今メインで使っているキーボードはなんですか?
asonas:ai03さんが作ったOrbitを使っています。僕は普段WindowsとMacを両方使っているので、それぞれでレイヤーを分けてますね。

asonasのキーボード
asonasのキーボード

ksaito:レイヤーで別マシンに対応してるんですね。
asonas:いわゆる普通のABCなどのアルファベットが打てるレイヤーと、特殊な記号が打てるレイヤーがWindows用とMac用のセットとしてそれぞれ2レイヤーあって、もう1個一番上にWindowsとMacを切り替えるための別のレイヤーがある感じですね。
あとは僕が作るカスタムキーボードの特徴でいうと、絶対全部ルブ*1する。他にはバネの交換と、ホットスワップにしないというルールがあります。
tafu:しない!?
asonas:しないですね〜。まあ、最近のスイッチは結構良いかもしれないですけど、以前までは結構グラついてたんですよね。Orbitや先程のKBD8X MKⅡといった金属系のカタカタ・コトコト音がするものはブレると気持ち良くないので、絶対がっちりはんだ付けして固定してますね。 なので、「なんかこのキー気に入らないな」と感じるとキーボードをバラして、キースイッチのハンダを溶かして抜いて、さらにキースイッチ自体をバラしてルブし直すみたいな。
tafu:めっちゃ大変!
asonas:一回マジで失敗したことがあって……。 僕が使ってるキースイッチはタクタイル系で、クリッキーほどではないけど反発感がありクニクニっとした感触のスイッチなんです。 で、キースイッチの潤滑剤って、リニアスイッチ用とタクタイルスイッチ用の2種類があるんですけど、一回タクタイルのスイッチにリニア軸用の潤滑剤を気づかずに全部80個ルブしちゃって、触っていて「あれ、これおかしいな〜」ってなって。
あー……、これもう間違えたなと気づいて、そこから一回全部バラして、パーツクリーナーで油を全部除いて、全部もう一度ルブし直す、みたいなことをやってました。
ksaito:そこで妥協しないというのが本当にすごいですねw
asonas:いやー、その……ね。カスタムキーボード台だけで5万とかするのと、キースイッチもタクタイルのHolyPandaっていう1個100円くらいするスイッチを使っていて、
それが80個揃うとなんか急に8,000円とか、送料込みで10,000円とかになるんですよね。さらにキーキャップもGMKのものを使っていて、1個のカスタムキーボードを作るのに10万ぐらいするじゃないですか。
そこで、スイッチを妥協しちゃうと本当にもったいないので、かなり本気ですねw
ksaito&tafu:フフフw
asonas:1台10万くらいのが4個とか5個とかあると、なかなか迫力のある金額になりますねw
tafu:いや、本当に気に入ったのをちょこちょこ買ってると、気付いたらあっという間にいっちゃいますよね。
asonas:そうそうそうそう、急にドカンと10万じゃなくて、なんかあらららみたいな。
しかもキーボードの台って、GroupBuyで買うと決済は1年前になるんですよね。それで、突然無料でキーボードの台が来たみたいな気持ちになる。
ksaito&tafu:ww
asonas:まあ、それで突然無料で来たからキーキャップに10,000円、スイッチに20,000円でカスタムキーボードが手に入るじゃん、安い安い!みたいな。
なんか感覚がバグっちゃうんですよね。よくない、非常によくないですね。
tafu:毎日使うし!と言い聞かせてます。
asonas:そうそう、キーボードって毎日使うんでね、実質無料(?)なんですよ。日割りすると。
ksaito:それ、最近僕もやりましたね。自作デビューしたのが2023年末なんですけど、当時買ったキーキャップが納得いかなかったんですよね。それで今の黒いやつに替えたんですが、これが2万円くらいだったので、キーボードパーツを全部揃えるより安いんですよね。
asonas:そう、そうなる。
ksaito:買う時に毎日使うものだしと、日割り計算して買いましたね。
asonas:まぁでも、人間の生活で考えても人生の1/3は睡眠なので、寝具とかにお金をかけるじゃないですか。我々も1/3とか1/4とかはキーボードを叩いているわけなので、そこにお金をかけて楽しくキーボードを叩いて仕事できるほうが、やっぱ楽しいじゃないですかw
tafu:否定する人はここにはいないですw
asonas:例えば僕が最近よく見ているYouTubeの料理人がいて、その人は普通の家庭用の三徳包丁で魚も捌くし、野菜も飾り切りするんです。逆に、すごい高い包丁を使ってきれいな料理を作る人もいるので、どっちもあるなと思うし、僕らがたまたま仕事道具にお金をかける側の人間なんだなと思うので、みんな違ってみんないいと思いますね。
tafu:めちゃめちゃ平和的な区切りをありがとうございます。

キーマッピングへのこだわり

ksaito:サイズや分割へのこだわりはありますか?
asonas:分割にしてからは肩が広がっているのでそこはいいなと感じますね。KBD8X MKⅡを使っているときは肩がキュッとする感じがありますし。今も分割キーボードをGroupBuyで購入しているものがあって、これからも分割のカスタムキーボードを買っていくかな〜と思いますね。
ksaito:分割にすると健康面でメリットがある感じですね。
tafu:他のこだわりとして、配列とかはいじってますか?
asonas:記号とかはね、ちょっと。今自分のキーマップがどうなっているかを出してみよっかな。

分割キーボードのキーマップの設定
asonasのキーマップ

asonas:パッと見ると普通ですが、記号とかコマンド系(Alt系)とかがちょっと変じゃないですか?
tafu:やっぱり親指の活用って個性が出ますね。
ksaito:右親指で<BackSpace>になってますね。
asonas:うん、そうそう。あと僕、右小指で<Escape>なんですよね。どのキーボードでもそうしてますね。
tafu:あ、本当ですね!
asonas:だからその、いわゆる<RightShift>のところですね。<RightShift>ってみんな使わないじゃないですか?
ksaito:わかります、ハイ!
asonas:だからKarabiner-Elementsも使って、<RightShift>は<Escape>にしてますね。
ksaito:いいですね!
asonas:vimを使っているときは、ホームポジションを外してまで左上の<Escape>キーを叩きにいくのがすごくもったいないので、右小指で<Escape>キーを連打してます。
ksaito:真似しよう。左上の<Escape>キーを押すたびに(ポジションが)ずれるのが結構ストレスなので……。
asonas:そうそうそう! あと、それでいうと<Ctrl-g>も<Escape>ですね。これもKarabiner-Elementsで設定してます。
tafu:あれ、<Ctrl>はどこですか?
asonas:<Ctrl>はね〜、真ん中一番左のとこですね。
ksaito:<A>の横ですね! まぁ、一般的にある<CapsLock>を変えてるみたいな感じですよね?
asonas:そう、<CapsLock>はいらない、使わない!
ksaito&tafu:フフフw
asonas:この配列の今気に入っていない点があって、<Z>の横が<LeftShift>で、もう一つ横も<LeftShift>になっていて、これがもったいないんですよね。
tafu:お〜、本当だ! これは、もう割り当てるものがなくて、とりあえず置いている感じですか?
asonas:そうそう、それでいうと格子配列になっていて縦の並びが揃っているんですけど、今2つある<LeftShift>のうちの右側がもともとは<Z>だったんですけど、そこにすると<Cmd-z>、<Cmd-x>、<Cmd-c>を誤爆しちゃうので、一つ(右に)ずらしたんですよ。
ksaito&tafu:へ〜! なるほど。
asonas:なので、一番左の<LeftShift>がもったいなくて、他のキーに変えられないかなっていうのを日々研究しています。
tafu:(キーマップを見て)これ<Y>の位置も変わってますよね?
asonas:そうそう、ホームポジションができていなくて、<Y>をどっちでも押せるようにしているんですよ。そのせいで<Delete>キーがないんですよね。本当は<]>の右に置きたいんですけど。代わりに右親指の<BackSpace>を使ってます。
ksaito&tafu:あ〜! なるほど。
asonas:この<BackSpace>もあまり使ってなくて、Macのテキストエディタだったら<Ctrl-h>、いわゆるemacsキーバインドで文字が削除できるので、あまり困ってないんですよね。
ksaito:わかります、僕も<Ctrl-h>や<Ctrl-d>で結構削除するんですが、たまにスプレッドシートとかで使えないと、<BackSpace>が必要になるんですよね。
asonas:あ〜そう、Figjamも<Ctrl-h>が使えないんですよ。Notionとかもそうなんですけど、emacsキーバインドを使っている人間に優しくないんですよね。
tafu:いや〜いいですね、人のキーマップ事情はいつ聞いても面白いです!

キースイッチへのこだわり

ksaito:やっぱり一番こだわりが出るのは配列とかなんですかね。スイッチはそんなにですかね?
tafu:いや、スイッチも結構しっくり来るものにたどり着けないと、永遠にさまよってたりしますよ!
ksaito:打鍵感とか音ですかね?
asonas:そう、スイッチもリニア軸といえば赤軸みたいな、そういうのじゃないんですよね。
tafu:じゃないですね〜。
asonas:リニア軸って、100種類あるんですよね。(名言)
ksaito&tafu:www
tafu:僕も今リニア軸を使っていて、IceKingというスイッチを使っていますね。元々はTealios V2っていうティファニースイッチってあだ名がついているスイッチを使っていたんですけど、高いし、すぐに売り切れて手に入らなくて、もうちょっとコスパのいいやつを探してたら、IceKingにたどり着きました。最初からルブってあるので、一旦追加ルブはせずに使ってますね。
Tealios V2は信じられないくらい高くて、ちょっとコスパ悪すぎるんで……。

Tealios V2 + Corne Cherry
asonas:いや〜、良い沼にはまってる感じがしますね。
tafu:(販売サイトを見て)高すぎません?
ksaito:(60個で)1万!?
asonas:1個190円くらいですかね。
asonas:僕もアルミ系の金属ケースだとHolyPandaなんですけど、そうじゃないアクリル系だとリニア軸を使ってて、Sakurioかな?
tafu:ピンクのかわいいやつですよね?
asonas:そう、ピンクのやつですね! これも気に入って使ってますね!
tafu:じゃあ、asonasさんも結構(押下圧が)重めの方が好きなんですね。
asonas:あ、いいところに気が付きましたね! このバネは全部替えていて、重さは50gとか45gかな? HolyPandaは55gに替えていますね。
tafu:軽めのバネに替えて、ステムやハウジングはそのまま使っているんですね。
ksaito:僕も50gくらいのを使っていますね。安くてコスパがいいんですよね。
asonas:本当に誤差なんですよね。1個100円のスイッチと200円のスイッチはほぼ誤差。
tafu:1個だといいんですよね!
asonas:そう、80個とか買うと、結構な差になるなと……。

スタビライザーへのこだわり

asonas:あと、こだわりでいうとスタビライザーですね。
tafu:スペースバーなどの幅が広いキーに用いる、押下を安定させるために使う補助具ですよね。

スタビライザーの設置図(赤囲い)
ksaito:あ〜、僕も2u*2以上のキーに使ってますね。
tafu:Corne Cherryはキーが小さいので使ったことがないんですが、物によって結構差があるんですか?
asonas:ありますね〜。金属のフレームがプラスチックのとこに触れる時に音への影響が出るので、滑らかさのあるものが良いですね。僕は単純にはめ込むだけのものではなく、はめ込んだ後にネジでキュッと締めるやつを使ってます。
tafu:ネジがないとちょっとグラグラするんですね!
asonas:そうですね。このスタビライザーにもルブが必要で、キースイッチのものではなく、僕は自転車のグリスをつけてますね。
tafu:なるほど、金属用ってことですね。自転車用の潤滑剤に手を出すのはなかなかヤバいですねw
asonas:いや〜、自転車のグリスってすごく余るんですよね。
tafu:まぁ、余るのはわかりますけどw

今のキーボードで改善したい点はありますか?

tafu:既にエンドゲームに近づいている感じですかね?
asonas:いやいやいや、エンドゲームはね、絶対に訪れないですよ。
ksaito&tafu:フフフw

asonasのキーボード
asonas:つまり、なんですかね、視界が広がっていくんですよね。ここが終着点だと思っていた先に行くと、また違う世界へと広がっていくので、終わりはないですね。
tafu:無限に沼ですね。
asonas:でもやっぱり、人生の1/3の時間はキーボードを叩くので、そこにお金をかける……というか、研究ですかね。研究していくのは全然割に合うとは思いますね。
ksaito:そうですね、今のところの改善点だと配列に満足がいっていないようなので、ここが解消されたら、また見えてくるものが出てくる感じですかね?
asonas:そう、配列はまだ模索中って感じですね。あと、僕としてはもうai03さんのキーボードを使っているっていう時点で結構満たされているので、何か新しい探求をしないと、そこで終わっちゃう気がするので……。
最近、別の方のキーボードにハマっている話を聞いていて思ったのは、結構キースイッチとか毎年新しいのが出てくるんですよね。
そういった情報を追っていくと、また違った別の気に入るスイッチが見えてくるので、いろんなスイッチを試していってみたいなと思いますね。今はHolyPandaで全部組んでいるんですけど、別の良いタクタイルスイッチがあれば、そっちにいこうと思ってますしね。つねに、常に探求ですね!
ksaito:パーツと最新情報によるアップデートが常に必要なので、エンドゲームには至らないって感じですかね!
asonas&tafu:そうですね!

ksaito:ということで、キーボードについて話し続けると終わりが見えないので、今日はここらへんで終わりにしようかと思います。

We Are Hiring!

SmartHRで働いているエンジニアのキーボードへのこだわりを紹介させてもらいました。

もしかするとSmartHRで話の合うエンジニアと出会えるかもしれません。
キーボードについて語りたい方も、きっと共感できる仲間が見つかることでしょう。

SmartHR では一緒に SmartHR を作りあげていく仲間を募集中です! 少しでも興味を持っていただけたら、カジュアル面談でざっくばらんにお話ししましょう!

hello-world.smarthr.co.jp

*1:キースイッチの感触をスムーズにするための潤滑剤、またはその潤滑剤の塗布を意味します。潤滑剤の英単語"lubricant"が語源です。

*2:アルファベットなどの最小のキーサイズを1u(イチユー)としたときのキーキャップのサイズの単位です。