SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

社員インタビュー

自然と一次情報が集まる座組を作る —— データ基盤PM hamamuさんにインタビュー

SmartHRに最近ジョインされたプロダクトマネージャー(以下、PM)のhamamuさんにインタビューしてきました。新天地でのスタートダッシュの切り方や、hamamuさんがSmartHRにたどり着くまでの経緯など盛りだくさんです。ぜひご覧ください。 SmartHRの「データ…

成熟市場に参入する難しさとおもしろさ —— 勤怠管理機能PMの三好さんにインタビュー

SmartHRは、新しく勤怠管理機能をリリースしました! そこで今回は、勤怠管理機能の担当プロダクトマネージャー(以下、PM)の三好さん(@hiroki_m)に、開発の裏側を伺ってきました。成熟市場である勤怠管理市場に新規参入するまでに、さまざまな困難を乗り…

ドメインエキスパートと歩むプロダクトマネジメント —— 年末調整機能の担当者にインタビュー

SmartHRの労務領域のプロダクトマネージャー(以下、PM)たちは、労務領域のプロダクトを扱いながらも、実はもともと労務管理業務を専門にしていたひとはまったくいません。そんな私たちが労務領域のプロダクトマネジメントをやれているのは、労務領域のエキ…

仮説を立て、ユーザーを巻き込んで検証し、価値を届ける —— メッセージ機能PM gackeyさんにインタビュー

SmartHRは、新しくメッセージ機能をリリースしました! そこで今回は、メッセージ機能の担当プロダクトマネージャー(以下、PM)のgackeyさんに、開発の裏側を伺ってきました。gackeyさんの仮説を立てて、検証し、ストーリーを組み立て、周囲を巻き込んでい…

何を品質と定義するか、部署を越えて言語化していきたい── SmartHR品質保証部チーフ座談会

品質保証部のチーフ(プレイングマネージャー)と聞くとどういった仕事を思い浮かべるでしょうか。 いわゆる「リソース管理」を想像する方もいらっしゃるかもしれません。それも在り方のひとつですが、SmartHRのチーフの役割は少し異なります。 この記事では…

エンジニア経験を活かす! SmartHRのTPMで広がるキャリア ── TPMインタビュー

SmartHRでは、マルチプロダクト戦略推進のため2023年にプロダクト基盤組織を立ち上げ、新たに ”テクニカルプロダクトマネージャー(以下、TPM)” というポジションを作りました。 エンジニアからプロダクトマネージャー(以下、PM)に転身し、社内でTPMとし…

登録社数60,000社を突破したスケールアップ企業の「品質保証」のこれから 〜新VPoE・マネージャー対談〜

2024年11月現在、SmartHRの登録社数 *1は60,000社を突破しています。 またマルチプロダクト戦略のもと、常に複数プロダクトが開発・提供・利用されています。 この状況で求められる「プロダクト品質」とはどういったものでしょうか?そして、品質を支える組…

SmartHRのVP of Engineeringに就任する齋藤さんを紹介します!

2025年1月より、SmartHRの新たな VP of Engineering に齋藤 諒一さんが就任します。 現 VP of Engineering の森住 卓矢さんからバトンが渡される形です。 smarthr.co.jp 本記事では、齋藤さんについて森住さんがあれやこれやと深堀りした様子をお届けします…

キーボードへのこだわりを聞いてみた ── 人生の1/3の時間は打鍵!

こんにちは、プロダクトエンジニアの@ksaitoと@tafuです。 SmartHRには共通の趣味の方が集まるSlackチャンネルが数多く存在し、その一つに「#趣味_キーボード」チャンネルがあります。そこでは、新しいキーボードの情報共有や自作しました〜などのコミュニケ…

[動画インタビュー]SmartHRのVPoEはどんな人? SmartHRの開発組織のこれまでとこれからは?

昨年、社内で行ったインタビュー動画を公開します。 当時入社したてのinao、pndcatと、古参のmkmnの3人で、VP of Engineeringのmorizumiさんに、「最近ハマっているゲームは何ですか?」から「過去に自分がやった実装でやり直せるなら何をやり直したいですか…

ARR150億円、成長率150%のSmartHRを支えるプロダクト横断基盤開発チーム

こんにちは。SmartHR VP of Engineeringのmorizumiです。 2024年3月11日に「SmartHRがARR150億円を突破、前年比150%で成長」というリリースをSmartHRは出しているのですが、これはそんな急成長を支えているプロダクト横断基盤開発チームについての記事です…

「SmartHRは自分たちの成功体験を一回捨てるフェーズだと思う」SmartHR PM座談会

SmartHRのプロダクトマネジメントグループ(以下、PMグループ)は2023年11月現在、総勢23名。うち5名が2022年入社、4名が2023年入社と順調に組織を拡大していますが、特にここ最近、CPOや事業責任者を経験したハイレイヤーの方が相次いでジョインしてくれて…

スキル管理チームの「入社半年〜ズ」が感じる、仕事と成長をドライブするSmartHRの文化

2023年8月22日にリリースしたSmartHRの最新プロダクト「スキル管理」。 実は、リリース時チームメンバーの3分の1、数にて4名がSmartHR入社半年以内のメンバーであり、しかもそのうち3名は配属時期が6〜7月とリリースの直前! 今回は、そんなスキル管理の「入…

グループ全体を守るセキュリティ体制へ。SmartHRセキュリティユニットの挑戦

近年ますます重要性が高まる情報セキュリティ。 クラウド人事労務ソフトを扱うSmartHRにとって、お客さまに選ばれ続けるためにもセキュリティ体制の強化は欠かせません。SmartHRのセキュリティマネジメントの現在地や、今だからこそ感じられるやりがいについ…

もっと仲間を増やしたい!SmartHRの女性エンジニアが抱える切実な思いとは

SmartHRでプロダクト開発に携わっているエンジニアは104人(※2023年8月1日時点)。そのうち女性は10人しかいません。スクラムチームは15以上あるため、女性エンジニアはチームに1人いるかいないかという状況。 そこで今回、チームの垣根を越えて女性同士で語…

CEO が3年半ぶりに SmartHR の開発チームにメンバーとして入ってみた結果

こんにちは。VP of Engineering の森住です 今回は、2022年1月に SmartHR の CEO に就任した芹澤さんが、なぜか最近になって SmartHR の開発チームにイチメンバーとして二週間ほど参加していたので、一体なにがあったのかとインタビューを敢行してまいりまし…

組織全体がアジャイルになっていくには 〜アジャイル推進室連載企画第2弾〜

こんにちは。プロダクトエンジニア兼アジャイル推進室メンバーの長田(shooen)です。 今回はアジャイル推進室連載企画第2弾として、SmartHRにアジャイルコーチとして参画いただいている豊田さんのインタビュー記事をお届けします。 開発の現場に限らず組織…

ユーザー価値最大化のためにいかに動けるか、変われるか 〜アジャイル推進室連載企画第1弾〜

こんにちは。プロダクトエンジニア兼アジャイル推進室メンバーの長田(shooen)です。 SmartHRでは以前よりスクラムをはじめとしたアジャイルに開発していくための取り組みをおこなっています。 そんなSmartHRのアジャイル周りについてより詳しく知っていた…

基本機能担当のQAエンジニアにやっていることを聞いてみた

みなさん、はじめまして!SmartHRのQAグループ所属のwattunと申します! QAグループでは、ソフトウェアテストを中心に、柔軟かつ多岐にわたるアプローチで品質保証活動を行なっています。 本記事では、SmartHRのQAエンジニアであるhigesawaさんのインタビュ…

エンジニアからPMに異動してみて実際どうですか? 〜異動からみえるSmartHRにおけるPMの役割〜

はじめに みなさんこんにちは。SmartHR 採用担当の 日永 (@hina)です! この記事では、2018年12月にSmartHRにエンジニアとして入社し、2022年1月にプロダクトマネージャー(以下PM)に異動した疋田さんについてご紹介します。 プロダクトの開発に携わる職…

新しくVPoEに就任した森住さんってどんな人?今までのキャリアは?なにをするの?

こんにちは。エンジニアマネージャの 吉成 です。 本記事では 2022年1月に VPoE に就任された森住さんについて、同時期に CTO から CEO になった芹澤さんと一緒にアレコレ深堀りした様子をお届けしたいと思います。 森住さんの今までのキャリアやSmartHRでや…

【SmartHRのQA連載:第3弾】ATDD導入と選択

はじめに みなさん、はじめまして! SmartHRのQAグループ所属のmachiです。 本記事は、「SmartHRのQA(品質保証)」連載企画の第3弾です。 SmartHRのQAグループはソフトウェアテストを中心に、メンバーのスキルセットやプロダクトの状況によって、柔軟かつ多…

「Why を語れるPMへ」SmartHRのPMグループの目指す姿とは【SmartHRのPM連載第7弾】

みなさん、こんにちは!SmartHRでプロダクトマネージャー(PM)をしています岸(@kissy)と稲垣(@gackey)です。 本記事では、「SmartHRのPM」連載企画の第7弾として、SmartHRのVP of Productである安達さんのインタビュー記事をお届けします。SmartHRのPM…

156億円でなにするの? エンジニアリーダーたちに聞いてみた

こんにちは! エンジニアマネージャーの森住(@t_morizumi)です! 今回はシリーズD調達を果たしたSmartHRのこれからをご紹介すべく、各事業領域のエンジニアリーダーにインタビューをしていきます。 それぞれの領域について、これまでどういう開発をしてき…

【SmartHRのQA連載:第1弾】過去・現在・未来をマネージャーに聞いてみた

みなさん、はじめまして!SmartHRのQAグループ所属の田野と申します。 本記事は、「SmartHRのQA(品質保証)」連載企画の第1弾です。 SmartHRのQAグループはソフトウェアテストを中心に、メンバーのスキルセットやプロダクトの状況によって、柔軟かつ多岐に…

急成長組織にPdMはどう向き合う?「納得感」を保つプロダクトづくり

こんにちは!プロダクトマネージャー(PdM)の稲垣です。 本記事は、「SmartHRのPdM」連載企画の第6弾。SmartHR本体のPdMである岸さんのインタビュー記事をお届けします。 SmartHR PdMインタビューも回数を重ねてきたため、今回は岸さんの強みである「アジャ…

価値を最短距離で届けるためのPdMとチームの取り組み【SmartHRのPdM連載第5弾】

みなさん、こんにちは!SmartHRでプロダクトマネージャー(PdM)をしています岸(@kissy)です。本記事では、「SmartHRのPdM」連載企画の第5弾として、SmartHR本体のPdMである中村さんのインタビュー記事をお届けします。SmartHRに入社するまでのキャリアか…

最速で届け、ユーザーから学ぶ。チーム学習を鍵に創る新規プロダクト

こんにちは、SmartHR PdMの稲垣(@gackey)です。本日は、「SmartHRのPdM」連載企画の第4弾!エンジニア専任から、エンジニア・PdMの兼務を始めた疋田駿さんのインタビュー記事をお届けします。開発期間なんと3ヵ月(!)と、爆速の開発速度で新規プロダクト…

ペーパーレス年末調整のPdMが語るプロダクトとの向き合い方 【SmartHRのPdM連載第3弾】

みなさん、こんにちは!SmartHRでプロダクトマネージャー(PdM)をしています岸(@kissy)です。 本記事では、「SmartHRのPdM」連載企画の第3弾として、ペーパーレス年末調整のPdMである三好博輝さんのインタビュー記事をお届けします。お酒を交えつつ、三好…

「SmartHRというプロダクトを守りたい」。PdM兼POの思いと新たなチャレンジ【SmartHRのPdM連載第2弾】

こんにちは、PdMの稲垣です。「SmartHRのPdM」連載企画の第2弾、今回はSmartHR本体のPdM兼POである塚本真紀子さんのインタビュー記事をお届けします。 PdMとして、組織の一員として、母として。様々な角度からの塚本さんの思いとともに、一緒に働くチームメ…