SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

PMと並走するフィーチャーリードをなぜ置いているのか

SmartHRで基本機能の開発をしているプロダクトエンジニアの@rihoです。入社して一年になります。 SmartHRでは、数スプリントにわたる特定機能の開発が始まる際に、開発チームのエンジニアの中から「フィーチャーリード」という役割を担う人を決めることがあ…

教えて先輩! DevRelの立ち上げ方(後編)社内の関係づくり、社内イベント、最も大切なこと

2023年夏、SmartHRでDevRel(Developer Relations)が始動しました! SmartHRのDevRelは生まれたてほやほや。会社、そして担当者自身にも経験や知見がありません。 そこで、他社で積極的に活動をされているDevRelの先輩がたをお招きして座談会を開催しました…

教えて先輩! DevRelの立ち上げ方(前編)活動の成果と計測、体制、予算

2023年夏、SmartHRでDevRel(Developer Relations)が始動しました! SmartHRのDevRelは生まれたてほやほや。会社、そして担当者自身にも経験や知見がありません。 そこで、他社で積極的に活動をされているDevRelの先輩がたをお招きして座談会を開催しました…

SmartHRにDevRelを立ち上げます

こんにちは、SmartHRで一人目のDevRelのinaoです。 SmartHRにDevRelを立ち上げる際に、社内に向けて書いた文章を公開します。 次の座談会もあわせてあわせてご覧ください! 教えて先輩! DevRelの立ち上げ方(前編)活動の成果と計測、体制、予算 - SmartHR …

多言語化対応における TypeScript の型定義を通して開発のしやすさについて考えた

PdE

新しいホーム画面の多言語化対応をする中で、型定義を通して安全性を担保しつつ開発者体験をよくするための工夫を行いました。

Cloud RunとCloud NATを組み合わせた時の「インスタンスあたりの最小ポート数」の適正値について調べた

PdE

私が所属しているチームではインフラにGoogle Cloudを採用しており、ウェブ アプリケーションをCloud Run 上に構築して外部へのアクセスはCloud NATを経由して行っています。 この記事ではCloud RunとCloud NATを組み合わせた時の「インスタンスあたりの最小…

プロダクトエンジニアにとって、SmartHRはリモートワークしやすい環境なのか?

私が入社した頃は、フルリモートワークは許可されておらず、東京オフィスに通勤できる場所に住んでいる必要がありました。 2021年の7月にフルリモートワークが解禁され、日本国内ならどこに住んでいても働けるようになりました。 フルリモートワークになって…

「SmartHRは自分たちの成功体験を一回捨てるフェーズだと思う」SmartHR PM座談会

SmartHRのプロダクトマネジメントグループ(以下、PMグループ)は2023年11月現在、総勢23名。うち5名が2022年入社、4名が2023年入社と順調に組織を拡大していますが、特にここ最近、CPOや事業責任者を経験したハイレイヤーの方が相次いでジョインしてくれて…

モブプログラミングでの成長と学び

こんにちは。SmartHRで基本機能を開発しているプロダクトエンジニアの前川です! 基本機能ではLeSS(Large-Scale Scrum)を用いた複数チームでのスクラム開発をしています。私の所属するチームでは最近、モブプログラミングを導入しました。そこで、実際に経験…

数字には現れない、お客さまの声が聞きたい

UXライターの@kawakichiです。 さいきん、保護施設から生後2ヶ月のポメラニアンを迎えました。なにごとにも全身全霊振りかぶっての要求にアワアワしながらも、せっせこ世話を焼く毎日です。 さて、初めてテックブログの筆をとります。今日は、UXライターとし…

チームの透明性が高いとイベント企画もスムーズだったという話

こんにちは!UXライティンググループのaguringoです。先日、スキル管理機能チームで、「0→1をスクラムでやってみた -スキル管理機能の作り方-」というオンラインイベントを実施しました。 プロダクトの開発チームでイベントを企画するってどんな感じ?という…

アクセシビリティ試験で見つかった人事評価機能の伸びしろ

こんにちは、SmartHR の人事評価機能を開発しているエンジニアの takata と nakano です。 SmartHR の人事評価機能は、評価テンプレートと評価プロジェクトを用いて、柔軟な人事評価が可能なウェブアプリケーションです。人事評価の担当者は、評価テンプレー…

スキル管理チームの「入社半年〜ズ」が感じる、仕事と成長をドライブするSmartHRの文化

2023年8月22日にリリースしたSmartHRの最新プロダクト「スキル管理」。 実は、リリース時チームメンバーの3分の1、数にて4名がSmartHR入社半年以内のメンバーであり、しかもそのうち3名は配属時期が6〜7月とリリースの直前! 今回は、そんなスキル管理の「入…

AIエンジニア0人の会社で、AI研究室を立ち上げる方法

みなさんこんにちは。SmartHRでプロダクトマネージャーをしておりますryopenguin(@ryopenguin)です。 2023年の9月、室長となるデータサイエンティストを迎え、AIの研究開発を行う「AI研究室」を立ち上げました。 これまで弊社にはAIや機械学習を専門にする…

グループ全体を守るセキュリティ体制へ。SmartHRセキュリティユニットの挑戦

近年ますます重要性が高まる情報セキュリティ。 クラウド人事労務ソフトを扱うSmartHRにとって、お客さまに選ばれ続けるためにもセキュリティ体制の強化は欠かせません。SmartHRのセキュリティマネジメントの現在地や、今だからこそ感じられるやりがいについ…

ActiveRecord::Bitemporalとの歩み方

PdE

こんにちは!SmartHR基本機能でプロダクトエンジニアをしているdooorです。 SmartHRでは履歴を表すデータモデルにBitemporal Data Modelを採用していて、Active Recordで扱うために ActiveRecord::Bitemporal を開発しています。 BiTemporal Data Modelとは…

チームでホメと感謝を伝え合い、仕組み化した話

こんにちは!SmartHRで配置シミュレーションの開発を担当している、プロダクトエンジニアの @tommy6073 です。 今回は、最近チームで実践してきた「ホメと感謝」にまつわるお話をご紹介します。ちなみにSmartHRにおいて、ホメとは褒めることを意味しています…

SmartHRはセキュリティにとってもwell-workingな職場でした

こんにちは!SmartHRの情報セキュリティマネージャーの@Oyamatoです。SmartHRの情報セキュリティマネージャーとしてジョインして約半年が経ちました。入社して何に驚いたかって、セキュリティもちゃんとSmartHRのミッション「well-working」なんですよ! sm…

SmartHR基本機能のQAチームが開発チーム横断で品質保証活動をがんばっている話

QA

はじめに こんにちは! QAエンジニアのt.leafです。 入社して1年半ほど、SmartHR基本機能のQAチームに所属しています。 今回はSmartHRの基本機能に所属するQAエンジニアたちの最近の取り組みを紹介したいと思います。 前提のお話 SmartHRの基本機能はフレー…

Visual Regression Testを導入して、手間と時間を節約した話

PdE

こんにちは!SmartHRで人事評価機能の開発を担当している、エンジニアのkanekoです。Visual Regression Testを導入して、安心・安全にUIライブラリのアップデートやリファクタが行える環境を整備したので、その取り組みをご紹介します。 「Visual Regression…

PostgreSQLでjsonb型カラムのデータを検索した話

PdE

はじめに こんにちは!プロダクトエンジニアのhypermktとraikunです。SmartHRの開発をしている過程でjsonb型のカラムを持つテーブルに遭遇しました。JSONの特定のキーに入ってる値を条件に検索したいという要件がありましたが、今までjsonb型カラムを利用し…

ハックデイを通して得られたもの

こんにちは!SmartHRで組織図機能の開発を担当している、エンジニアのmuranoです。 組織図機能の開発チームでは、最近の取り組みとしてハックデイを取り入れてみました。今回はそのハックデイの取り組みについて紹介します ハックデイ is なに? ハックデイ…

"とりあえず"ではじめよう!スプリントゴール

こんにちは!SmartHRの基本機能を開発しているsushi__melodyです! 今回は、スプリントゴールを策定・活用できていなかったチームが、不完全でもスプリントゴールを作り始めたことで、ステークホルダーとのコミュニケーションが改善して、しかもスクラムのプ…

SmartHR初のAIを利用した機能を開発した話

こんにちは、従業員サーベイ機能を開発しているiguchです。 今回は7月にリリースした、SmartHRで初めてAIを利用した機能となるサーベイの回答要約機能について、開発に関するあれこれを紹介します。 サーベイの回答要約機能の紹介 まずサーベイの回答要約機…

ISUCON 夏祭り 2023 にブース出展 & ISUCON 参加者の使用言語アンケート結果

こんにちは。プロダクトエンジニアの nomuson です。 高円寺が阿波おどりで盛り上がっている8月26日、紀尾井町で初開催の祭り「ISUCON 夏祭り 2023」にブースを出展してきました!こちらも Iikanjini*1 アツい祭りでした! isucon.connpass.com SmartHR の出…

入社してから月曜の朝がつらくない気がする

はじめに こんにちは!プロダクトマネージャーのhajiです。2023年7月に入社したばかりです。年末調整機能の開発に携わっています。この記事は「入社してからの感想でも書いて」と言われたので書いています。っていうとイヤイヤ書いてそうですが、実は中身が…

もっと仲間を増やしたい!SmartHRの女性エンジニアが抱える切実な思いとは

SmartHRでプロダクト開発に携わっているエンジニアは104人(※2023年8月1日時点)。そのうち女性は10人しかいません。スクラムチームは15以上あるため、女性エンジニアはチームに1人いるかいないかという状況。 そこで今回、チームの垣根を越えて女性同士で語…

PaLM 2プライベートプレビューを試してみたぞ!

みなさんこんにちは、プロダクトマネージャーの@ryopenguinです。 弊社では、最近のLLMの登場を受け、AIに関する研究開発を始めています(その話はまたどこかで!)。 お付き合いのあるGoogle様にその話をしたところ、なんと日本語対応版PaLM 2 APIのプライ…

テストコードが読みづらかったのでRSpecをリファクタリングした話

PdE

こんにちは。プロダクトエンジニアのkuritaです。普段はSmartHRの届出書類機能の開発をしています。2023年の2月に入社したのですが、いつのまにか半年が経っていました。半年って体感短いですね。 今回は、RSpecをリファクタリングした際の取り組みについて…

チームのテストフローを見直して、実装時間を2倍に増やした話

PdE

こんにちは!SmartHRで基本機能の開発を担当している、エンジニアのwakasaです。2023年の1月から半年かけて、自チームのテストフロー見直しを行い、実装時間を大幅に増やすことができました。今回はその取り組みをご紹介します。 見直し前のチームの状態 私…