こんにちは。プロダクトエンジニア兼アジャイル推進室メンバーの長田(shooen)です。 SmartHRでは以前よりスクラムをはじめとしたアジャイルに開発していくための取り組みをおこなっています。 そんなSmartHRのアジャイル周りについてより詳しく知っていた…
こんにちは。プロダクトエンジニアのりさきゃんです。先日「ハードル激低LT大会ッ! - connpass」というテックなLT大会を企画しました。 youtu.be 2023/03/15追記: 当日の動画を公開しました! 企画背景 「登壇」ときくと、ちょっと萎縮してしまいませんか?…
こんにちは。エンジニアの@saitoryc です。 SmartHRでは「プラットフォーム事業」というものに取り組んでいるのですが、2022年にようやくアプリストア「SmartHR Plus」がリリースされました。 現在はβ版となっており、正式公開に向けて現在機能拡張を進めて…
こんにちは。プロダクトエンジニア兼アジャイル推進室メンバーのshooenです。 先日、ディップ様、Cookpad様と合同で、オンライン・オフライン同時開催の『ディップ×Cookpad×SmartHR「開発現場のリアルを話す会」』を開催しました。 smarthr.connpass.com 登…
こんにちは、VP of Product Management の adachi です。 写真は去年の夏、会社の登山部で登った山の様子です。 SmartHRでは、年始に各部署のリーダーがその年の方針を発表することになっています。 去年もプロダクトマネジメントグループ(以下、PMグループ…
こんにちは、エンジニアのkinoppydです。今回は、SmartHRが2022年に行った協賛やスポンサーのお話をしてみようと思います。 このエントリの目的 最初に重要な点ですが、これは採用目的のエントリです。じゃあなんで協賛やスポンサーの話が採用目的の話になる…
みなさん、はじめまして!SmartHRのQAグループ所属のwattunと申します! QAグループでは、ソフトウェアテストを中心に、柔軟かつ多岐にわたるアプローチで品質保証活動を行なっています。 本記事では、SmartHRのQAエンジニアであるhigesawaさんのインタビュ…
SmartHR開発組織のこれまでとこれからをご紹介します。
この記事は SmartHR Advent Calendar 2022 の22日目のエントリーです。 こんにちは。プロダクトエンジニア兼アジャイル推進室メンバーのshooenです。 今回はアジャイル推進室メンバーとして、社内の「交代制スクラムマスター」という取り組みで歴代のスクラ…
こんにちは。プロダクトマネージャーのfutosiです。 SmartHRでは子育てをしながら働く方も多くいるのですが、私にも最近子供が生まれて2ヶ月間の育休を取得しました。 この記事では主に育休を取得するまでにチームへの引き継ぎと復帰したあとの働き方、またS…
この記事はSmartHR Advent Calendar 2022の19日目です。 こんにちは! SmartHRのプロダクトエンジニアの@diescakeです! この記事では、SmartHRが提供している「ペーパーレス年末調整(以降、年末調整機能)」のアンケート画面の文言をmicroCMSで管理してSto…
これはSmartHR Advent Calendar 2022 17日目のエントリーです。 こんにちは、SmartHRで文書配付機能の開発をしているmiyoshiと申します。 今回は私が担当している文書配付機能で繁忙期を乗り越えるためにやった負荷テストの話を共有しようと思います。 この…
こんにちは、プロダクトマネージャー(以下、PM)のadachiです。 SmartHR Advent Calendar 2022に参加しようとしたところ既にミチミチに埋まっていたため、泣きながらこれを書いています。 最近、採用活動をしていてよく聞かれるのが「SmartHRって具体的には…
こんにちは、プロダクトデザイナーの @uknmr です。昨日に続き SmartHR UI に関する話を書きます。ええ、そう。今日はやや社内に向けて書きます。アドベントカレンダー14日目? 知らない子ですね。我が家にクリスマスの概念はないので、そんなものはありませ…
こんにちは、エンジニアのkinoppydです。本日は、SmartHRが公開したOSSガイドラインに関してご紹介します。 github.com SmartHR OSS ガイドライン SmartHRでは、すべてのサービスでOSSが使用されています。Ruby、Ruby on Rails、React、TypeScriptは必ずすべ…
今回の記事テーマは「SmartHR UIの現在」についてです。最後のSmartHR UIの記事から1年、現状共有から数えると2年...SmartHR がどう進化しているのかを説明します。 また、今回は特別企画として「社内開発者から見てSmartHR UIはどう見えているのか?」を軸…
この記事は SmartHR Advent Calendar 2022 の11日目です。 日曜日をいかがお過ごしでしょうか。プロダクトマネージャの岸(@kissy)です。人生で初めてのアドベントカレンダー参加です。 私はプロダクトマネージャ業に勤しむ傍ら、「アジャイル推進室」でも…
これは SmartHR Advent Calendar 2022 10日目のエントリーです。 こんにちは!エンジニアマネージャーの 吉成 です。 今回は SmartHR のプロダクトエンジニアグループで行っているゲーム配信(?!)について紹介します。 経緯 2022年2月8日、SmartHR の Slack …
これはSmartHR Advent Calendar 2022の9日目のエントリーです。 こんにちは、SmartHRの基本機能のプロダクトでエンジニアリングマネージャーをしているsakoです。 今回はチームに新しくメンバーが入ってくる際に行うオンボーディングについて、SmartHRの中で…
こんにちは、SmartHRのUXライター kunyです。今年のクリスマスプレゼントは、Eyevolのメガネが欲しいです。 さて、SmartHRのフィーチャーチームは、クロスファンクショナルに取り組んでいます。クロスファンクショナルの詳細については、以下の記事をご覧く…
SmartHRの基本機能と呼ばれるプロダクトでエンジニアリングマネージャーをしている @sugamasao (id:seiunsky) です。 この文章はSmartHR Advent Calendar 2022の2日目のエントリーとして書いています。 はじめに、いくつか前提となる状態をお伝えすると、私…
こんにちは、セキュリティエンジニアの岩田です。今回は「擬似サイバー攻撃演習」と銘打って行った社内の演習についてご紹介します。 擬似サイバー攻撃演習とは? 実際のサイバー攻撃をシミュレーションして実施することで、現在行なっているセキュリティ対策…
みなさんこんにちは。SmartHRのプロダクトマネージャー @ryopenguinです。 この記事ではプロダクトビジョンをどのように決め、活用しているか、私のチームの実践についてお伝えします。これからプロダクトビジョンを設定する方のヒントになれば幸いです。 な…
はじめに こんにちは、SmartHRでQAエンジニアをしている machi です。 先日、E2Eの自動テストをプロダクトリポジトリに取り込んでビルドパイプラインに組み込むということにチャレンジしてみたので共有したいと思います。 SmartHRのE2E自動テスト SmartHRで…
こんにちは! UXライターの @aguringo です。今日は、エンジニアマネージャーの吉成さんに頼まれて、「SmartHRの開発者とパパママ業は両立しやすいのか」というテーマでブログを書きます。 なぜ、私がこの記事の担当になったのかと言いますと、私自身も娘を…
こんばんは、ぷよぐやまーのkinoppydです。 さよなら、絶対また来るよ #rubykaigi pic.twitter.com/epzRiHdVM8— kinoppyd (@GhostBrain) 2022年9月11日 SmartHRでは、RubyKaigiにスケジュールアプリスポンサーとして協賛しており、当日はブースとかも出して…
こんにちは、エンジニャーのkinoppydです。 SmartHRでは今年もRubyKaigiに協賛しており、今回は新作として「マスクに貼れる! アイコンステッカー」を作成しました。マスクで顔を隠す時代、とかいう以前にそもそもインターネットピーポーは会っても顔がわからない…
こんにちは!エンジニアマネージャの 吉成 です。 同時公開した 【保存版】自腹でつくる三重オンライングルメガイド #RubyKaigi2022 では文量の関係で個別の商品について細かな紹介ができませんでした。 こちらの記事では、開催した帰れま1○に登場したすべて…
こんにちは!エンジニアマネージャの 吉成 です。 新型コロナウイルス感染症の影響によって 2020年以来オフラインのみの開催だった RubyKaigi ですが、2022 年からオンオフ混同という形で現地あるいは自宅にいながらの参加が可能となりました。 SmartHR では…
こんにちは、開発者のkinoppydです。こんにちは。 SmartHRでは、去年から引き続きRubyKaigiにスケジュールアプリを提供しています。事前にRubyKaigiスケジュールから「拙者のセットリスト」を作成してもらい、SNSで他の参加者とシェアして楽しんでもらうこと…