PdE
こんにちは、SmartHR で組織図と従業員サーベイと人事労務レポートを開発している AzuKi です。 この記事では、2025 年 6 月 20 日に開催した第 11 回 SmartHR LT 大会の模様を、配置シミュレーションを開発している ron さんと、権限基盤ユニット所属の hot…
年末調整チームの品質保証における半年間の改善 こんにちは。年末調整チームでプロダクトエンジニアをやっているkashiwara0205です。 私はチームの中で品質保証についてオーナーシップを持っています。 年末調整チームには専任のQAエンジニアがいないため、…
こんにちは!SmartHRでエンジニアリングマネージャーをしている yoshinarl です。 今回は 2025年4月25日に開催したSmartHR AI 活用 LT 大会の模様をお届けします。 「AI 活用 LT 大会」とあるとおり、今回はテーマを「AI」に絞っています。絞ってはいるもの…
(2025/6/4追記: 記事の主旨がより正確に伝わるタイトルに変更しました。ご意見をくださった皆様に感謝いたします。) こんにちは、SmartHRのプロダクトエンジニアの@masaruです。 Ruby on Railsでの関連データ取得にはpreload、eager_load、includes、とい…
SmartHR Plusアプリストアのリニューアル事例を通じて、Next.js Pages Routerを活用した「初期SSR+動的CSR」構成によるパフォーマンス改善と拡張性の両立、現実的な技術選定のプロセス、実装の工夫を詳しく解説します。 Next.js Pages Routerでアプリストア…
こんにちは、プロダクトエンジニアの宮園です。 労務コア開発1部に所属しています。 本記事では、労務コア開発1部でLeSS(Large-Scale Scrum)をやめた話についてシェアします。 LeSSをやめるに至った背景と移行手順について説明します。 LeSS(Large-Scale …
こんにちは。プロダクトエンジニアのゆきです。 2025/05/16に、大阪市内のMUIC Kansaiで開催された「第三回 唐揚げ会」に協賛しました。 この記事では、イベントの模様についてレポートします。 唐揚げ会とは 唐揚げ会とは、関西のエンジニアの交流を目的に…
こんにちは!SmartHRプロダクトエンジニアのhimiです。 この記事ではコンポーネントの再レンダーに時間がかかるシーンで、useDeferredValueを活用してユーザー体験を改善した事例について紹介します。 解決したい課題 私のチームで開発しているスキル管理機…
こんにちは。課金基盤チームのyurikoです。 今回は私達のチームで行ったAI活用HackDayについて紹介したいと思います。 HackDayとは? HackDayとはスプリントタスクを離れ、各自がプロダクトに対して自由に改善や改修を行っていく取り組みです。 定期的に開催…
こんにちは!SmartHRでプロダクト横断基盤開発チームにて開発をしている rock_san です。 この記事では、2025年2月21日に開催した第10回SmartHR LT大会の模様を、採用管理の開発をしているmasaruさんと一緒にお届けします。 今回は、2025年になってからはじめ…
こんにちは。テクノロジーマネジメント本部でプロダクトセキュリティエンジニアをしているsasakki-です。 2025年1月から、プロダクト全体のセキュリティ向上に責任を持つチームとして、PSIRT(Product Security Incident Response Team)を立ち上げました。 …
こんにちは。プロダクトエンジニアのゆきです。 2025/01/17に、大阪市内のMUIC Kansaiで開催された「第二回 唐揚げ会」に協賛しました。 この記事では、イベントの模様についてレポートします。 唐揚げ会とは 唐揚げ会とは、関西のエンジニアの交流を目的に…
こんにちは。プロダクトエンジニアのsoul( @ex_SOUL ) です。 2025/01/18(土) に名古屋で開催された合同懇親会 NGK2025S にスポンサー・運営スタッフとして参加しましたので、その様子をお伝えします。 NGK2025S とは NGK2025S は、名古屋のエンジニアコミュ…
こんにちは、SmartHR の基本機能の開発を担当しているプロダクトエンジニアの sakata です。 現在、ドラッグ&ドロップで要素を並べ替えられる UI の開発を進めています。 この機能の実装にあたり、ドラッグ&ドロップのライブラリには dnd kit を採用していま…
2024年12月25日〜27日の3日間にわたって、年末恒例第2回SmartHRハッカソンを行いました。 このレポートでは、その模様をお伝えします。 目次 目次 今年のテーマはLLM! 事前にハンズオン 開発 発表会 審査 結果発表 審査員総評 懇親会 参加者の感想 We Are H…
こんにちは!SmartHRでプロダクト横断基盤開発チームにて開発をしている rock_san です。 2024/12/20に開催された第9回SmartHR LT大会の様子を、スキル管理・学習管理の開発をしているtnagatomiさんと共にお伝えしたいと思います! 今回は忘年会も兼ねており…
このエントリは、SmartHR Advent Calendar 2024 シリーズ1の4日目の記事です。 こんにちは!SmartHRでプロダクトエンジニアをしている原田です! 私が所属している共通データ基盤ユニットでは今年、従業員情報への項目追加に取り組み、4月に等級、9月に職種…
こんにちは! SmartHRで新規企画の開発を担当していますchanMisaです。もうそろそろ年末の足音が聞こえてきそうですね。 この記事では、2024年10月18日に開催された第8回LT大会について紹介したいと思います。 SmartHR LT大会について SmartHR LT大会は有志…
こんにちは!SmartHRのnansekiです。 先日、Helpfeel社・アイザック社と合同で、イベント「聞けそうで聞けなかった新規プロダクト/機能開発のウラ側」を開催しました。このイベントは、複数プロダクトを展開する企業の「新規開発」に焦点をあて、さまざまな…
2024年7月16日、SmartHRは情シス領域への参入を発表。そこから約10日後の7月25日にはその第一弾としてIdP機能の提供を開始しました。 情シス領域のプロダクト開発を行っているのは、情シス領域のプロダクトマネージャー(PM)の岸 祐太さん(@kissy)とプロ…
こんにちは! SmartHRでホーム画面の開発を担当していますmktakuyaです。 普段は神奈川県の自宅からリモートで働いています。 ようやく猛暑が落ち着き、窓を開ければ涼しい風が入ってくるそんな季節になりました。 さて今回は、まだまだ夏真っ盛りな2024年8…
マルチプロダクト戦略を掲げてプロダクトを急速に増やし続けている SmartHR のフロントエンド領域について、2018年から SmartHR に参加しているフロントエンドエンジニアの nabeliwo と技術顧問の koba04 が、これまでの振り返りと今後の展望を話しました。 …
こんにちは。労務基本機能の開発をしているeminemです。 SmartHRでは定期的に社内でLT大会を行っています。この記事では、2024年6月28日に開催された第6回LT大会について紹介します。 過去のLT大会の記事は下記のリンクからご覧ください。 https://tech.smar…
こんにちは、SmartHRプロダクトエンジニアをしているtkkrです。今年、子供が生まれたので育休を取って、最近復帰したのですが、ちょうど同じタイミングで育休から復帰した男性エンジニアが他にもいたので、せっかくなので弊社での育休に関してお話ししてみる…
こんにちは。労務プロダクト開発本部で仕事をしているasonasです。 SmartHRでは定期的に社内でLT大会を行っています。2024年4月19日に開催された第5回目LT大会について紹介します。 過去のLT大会の記事は下記のリンクからどうぞ。 https://tech.smarthr.jp/a…
普段着用している年末調整Tシャツ。マル扶Tシャツは着すぎて文字がかすれている こんにちは。SmartHR プロダクトエンジニアの宮國(@gongoZ)です。 私は去る5月に誕生日を迎え、ついに40歳となりました。おめでとうございます! SmartHR に入社したのは2017年…
こんにちは、プロダクトエンジニアの@ksaitoと@tafuです。 SmartHRには共通の趣味の方が集まるSlackチャンネルが数多く存在し、その一つに「#趣味_キーボード」チャンネルがあります。そこでは、新しいキーボードの情報共有や自作しました〜などのコミュニケ…
こんにちは! SmartHRで基本機能の開発をしているプロダクトエンジニアの@yurikoです。 SmartHRの開発、既存プロダクトの運用においてはプロダクトエンジニア以外の人たちとの協働、つまりコラボレーションが欠かせません。 今回はプロダクトエンジニアであ…
こんにちは。SmartHRでプロダクト横断基盤開発チームにて開発をしている rock_san です。 SmartHRでは常に全力で課題解決していけるよう組織編成を柔軟に行っており、その一環として新しいチームをミニマムで立ち上げることもしばしばあります。 現在自分が…
SmartHRプロダクトエンジニアのgongo(@gongoZ)です。 年末調整機能を担当しています。 最近の週末の過ごし方は醤油ラーメン(中華そば)を食べることです。 今回は Ruby on Rails が提供する ActiveStorage に関連した「こういうことをやりたいけど困ったこと…