SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

難解! SmartHRの部署のデータ構造とBiTemporal Data Modelが組み合わさると...

PdE

こんにちは。SmartHRの基本機能プロダクトで開発をしている三好です! 基本機能プロダクトではLeSS(Large-Scale Scrum)を用いた複数チームでのScrum開発をしており、その中で私が所属しているチームの取り組みをご紹介します。 入社してわかったSmartHR本体…

プロダクトオーナーを兼務する技術、あるいはその反省

PM

みなさんこんにちは。ジメジメとした日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。SmartHRのプロダクトマネージャーryopenguinです。 今回は、私が複数のプロダクトチームを経験して学んだ「兼務のコツと反省」をお届けします。 「プロダクトに対してPMが少ない…

Rubyのメタプログラミング問題集をブラッシュアップした話

こんにちは。SmartHRでRails顧問業をしているwillnet です。以前、SmartHRでのメタプログラミングRuby読書会と、その成果物というエントリを(kinoppydさんが)書いていました。今回のエントリはその続きの話です。 実際に手を動かすと身につく 上記エントリで…

RailsでUNIQUE制約を遅延実行できるようにしました

SmartHRではRuby on Railsを多くのサービスで採用しています。 そのため、不足している機能や不具合があればrails/railsへコントリビュートすることがあります。 今日は、日々のぽつぽつとしたコントリビュートの中から、Rails 7.1に追加したUNIQUE制約につ…

入社してわかったSmartHR本体の難しさ

PdE

どうも2022年9月にSmartHRに入社したエンジニアの大澤(@qwyng)と申します。SmartHRの本体を開発しています。 SmartHRというサービスは、従業員情報を集約したアプリケーションをコアとし、そのコアと連携する複数のアプリケーションを配置した構成になってい…

GCPを使ってPRごとに検証環境を用意した話

PdE

はじめに こんにちは。プロダクトエンジニアグループ所属の@sato-s, @kawaです。普段はSmartHRのオプション機能の開発をしています。この記事では「GitHubのPull Requestごとに動作確認が可能な検証環境をGoogle Cloud上に構築する仕組み」を作った話をご紹…

「ハードル激低LT大会ッ! #02 」を開催しました

こんにちは。プロダクトエンジニアのりさきゃんです。先日「ハードル激低LT大会ッ! #02 - connpass」というテックなLT大会#2を開催しました。 www.youtube.com 登壇者ちーすけさんのパートのみ、権利的理由によりカットされています。 めちゃくちゃおもしろ…