SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Next.js(Pages Router)で叶える"初期SSR+動的CSR"のアプリストア高速化

SmartHR Plusアプリストアのリニューアル事例を通じて、Next.js Pages Routerを活用した「初期SSR+動的CSR」構成によるパフォーマンス改善と拡張性の両立、現実的な技術選定のプロセス、実装の工夫を詳しく解説します。 Next.js Pages Routerでアプリストア…

実験「思い切ってLeSSをやめてみる」

PdE

こんにちは、プロダクトエンジニアの宮園です。 労務コア開発1部に所属しています。 本記事では、労務コア開発1部でLeSS(Large-Scale Scrum)をやめた話についてシェアします。 LeSSをやめるに至った背景と移行手順について説明します。 LeSS(Large-Scale …

関西エンジニアのLT会「第三回 唐揚げ会」を開催しました!

こんにちは。プロダクトエンジニアのゆきです。 2025/05/16に、大阪市内のMUIC Kansaiで開催された「第三回 唐揚げ会」に協賛しました。 この記事では、イベントの模様についてレポートします。 唐揚げ会とは 唐揚げ会とは、関西のエンジニアの交流を目的に…

RubyKaigi 2025を振り返って —— 参加者として、また登壇者として

皆さん、RubyKaigi 2025はいかがでしたか? id:udzura です。 RubyKaigi 2025事後勉強会も無事に終わり、私にアサインされたRubyKaigi 2025のタスクもこの振り返りのブログのみとなりました。 さて、振り返りの最初ですが、松山から帰って以来俳句モードなの…

SmartHR の新卒0期生エンジニア受け入れ —— メンターの視点から

こんにちは!プロダクトエンジニアの mktakuya です。 みなさんゴールデンウィークはいかがでしたか?私はカレンダー通りでしたが、来週いっぱいお休みをいただいてシン・ゴールデンウィークをやる予定です。 2025年4月、SmartHRに新卒0期生が入社してくれま…

夜道をともに歩む、PMとPMMの二人三脚

PM

こんにちは。SmartHR プロダクトマネージャーの山根(@sayama)です。 「SmartHRのプロダクトマネージャー(以下、PM)って、他職種との分業が進みすぎていて、自分の裁量で動ける範囲が狭いんじゃない?」こんな質問をよく受けます。確かに一見すると、専門…

再レンダーに時間がかかる画面のUXをuseDeferredValueで改善する

こんにちは!SmartHRプロダクトエンジニアのhimiです。 この記事ではコンポーネントの再レンダーに時間がかかるシーンで、useDeferredValueを活用してユーザー体験を改善した事例について紹介します。 解決したい課題 私のチームで開発しているスキル管理機…

AIを使ってHackDay!

こんにちは。課金基盤チームのyurikoです。 今回は私達のチームで行ったAI活用HackDayについて紹介したいと思います。 HackDayとは? HackDayとはスプリントタスクを離れ、各自がプロダクトに対して自由に改善や改修を行っていく取り組みです。 定期的に開催…

ドメインエキスパートと歩むプロダクトマネジメント —— 年末調整機能の担当者にインタビュー

SmartHRの労務領域のプロダクトマネージャー(以下、PM)たちは、労務領域のプロダクトを扱いながらも、実はもともと労務管理業務を専門にしていたひとはまったくいません。そんな私たちが労務領域のプロダクトマネジメントをやれているのは、労務領域のエキ…

ある日、フロントエンドエンジニア不在のチームに配属された俺達は

こんにちは。データ連携チームでフロントエンドエンジニアをしている ushiboy です。 この記事では、2024 年 9 月入社でチームに参加した筆者が、データ連携プロダクトのフロントエンドのコードベースで行なった半年間の取り組みについてご紹介します。 Smar…

Roppongi.rb #30 がSmartHRで開催されました

こんにちは!プロダクトエンジニアのkureです。 この記事は、2025年5月8日開催のRoppongi.rb #30に協賛し、SmartHR本社8Fのイベントスペースを会場提供した際のレポートです。 Roppongi.rbとは Roppongi.rbは六本木周辺のRubyistが中心となりRubyistのための…

時短・フレックス・子育て──SmartHRのQAエンジニアの実践録

こんにちは!QAエンジニアのhigesawaです。 今回は普段のQA文脈の発信とは趣を変えて、自身の最近の経験を踏まえたワーク・ライフ・バランスについて書いてみようと思います。 はじめに 私は現在品質保証部の中で労務ユニットAに所属しています。 以前当テッ…

「タレントマネジメントができるプロダクト」へ〜人事評価PMの4年間の軌跡とこれから〜

PM

はじめに こんにちは! SmartHR プロダクトマネージャーの @ninomiya です。 私は 2021 年 4 月に SmartHR へ入社し、2025 年 4 月で5 年目に入りました。 入社当時はまだ仕様検討中だった「人事評価」プロダクトにアサインされて以来、現在まで担当していま…

SmartHRのPMにおけるAI活用事例——Cursor、NotebookLMなど

PM AI

はじめに こんにちは。SmartHRで勤怠管理プロダクトのPM(プロダクトマネージャー)を務めている@hiroki_mです。 私が扱う領域は勤怠管理という領域ですが、プロダクト開発の現場では、CursorやDevin、ClineなどのAI開発支援ツールを積極的に活用しています…

「SmartHR Drinkup at RubyKaigi 2025 Day 0 鯛を食べタイ! 話しタイ!」 を開催しました

こんにちは!SmartHR でプロダクトエンジニアをしている masaru です。 SmartHR は RubyKaigi 2025 に Scheduler and Drinkup Sponsor として協賛しました。 RubyKaigi 2025 の Day 0 に「SmartHR Drinkup at RubyKaigi 2025 Day 0 鯛を食べタイ! 話しタイ…

Slack Deno SDKで楽々ワークフロー開発 —— 設定もコードで! 実行はSlack Platformで!

こんにちは!SmartHRでコーポレートエンジニアをしている加治です。 昨年、Slackから「Slack Deno SDK」が発表されました。DenoとはNode.jsの作者によって新たに作成されたJavaScriptのランタイムです。Slack Deno SDKの登場により、Denoを用いたSlackアプリ…

SPACEフレームワークで可視化する開発者体験 —— サーベイ設問リストも公開!

EM

こんにちは、労務プロダクト開発本部でエンジニアリングマネージャーをしている山本です。 SmartHRではSPACEフレームワークを用いて開発者体験を可視化するサーベイを半期ごとに実施しており、これまでに2024年10月と2025年4月の2回行っています。 この記事…