SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

オープンセミナー2025@広島 #OSH2025 に協賛・登壇しました!

こんにちは!SmartHR CREユニット の a-know こと井上です。普段は岡山県倉敷市の自宅から、フルリモートでお仕事をしています。 タイトルの通りなのですが、今回は去る 8月23日 に広島にて開催されたオープンセミナー2025@広島に SmartHR として協賛・登壇…

SmartHR Plusの開発で直面した課題と解決策

こんにちは、プロダクトエンジニアのutakahaです。 2025年6月末までプラットフォーム開発ユニットというチームに所属し、SmartHR Plusの開発やSmartHR APIの改修を担当していました。 本稿では、SmartHRのプロダクト群の中でも少し特殊な立ち位置にあるSmart…

Findy Team+ではじめる月イチ生産性ふりかえり ── 心理的安全性を土台に改善サイクルを回す

こんにちは、届出書類チームでエンジニアをしているkidaです。 この記事では、開発生産性の計測ツール導入をきっかけに、私たちのチームがどのようにして改善サイクルを確立していったのかをお届けします。 月イチで実践している「ふりかえり」の具体的な取…

労務プロダクトはもう完成していると思っていませんか?

こんにちは。労務プロダクト開発をしているプロダクトエンジニアのKentaです。 カジュアル面談でよく聞かれるのが「労務はもう完成されたプロダクトでやることがないんじゃない?」という質問です。確かに、SmartHRの労務機能は成熟してきていますが、実はま…

EMサイクルで実現する適切な技術投資 —— 組織的な技術課題解決への取り組み

こんにちは、SmartHRでエンジニアリングマネージャーをしている sako です。 前回の記事では、アジャイルコーチの wassan が、「SmartHRが拓くアジャイル組織の未来 —— 労務ドメインの組織変革とScrum@Scale」について紹介しました。 本記事は、アジャイル組…

イベントレポート増加大作戦 —— 記事のひな型もご紹介

こんにちは、inaoです。 今回は、みんなで協力してテックブログにイベントレポートを増やした取り組みをお伝えします。 そこで使っているイベントレポートの簡単なひな型もご紹介してはいるのですが、基本的には「私たちのがんばりを見てください!」という…

自然と一次情報が集まる座組を作る —— データ基盤PM hamamuさんにインタビュー

SmartHRに最近ジョインされたプロダクトマネージャー(以下、PM)のhamamuさんにインタビューしてきました。新天地でのスタートダッシュの切り方や、hamamuさんがSmartHRにたどり着くまでの経緯など盛りだくさんです。ぜひご覧ください。 SmartHRの「データ…

SmartHR最大のRailsアプリケーションをRuby 3.4(+YJIT)にアップデートしました

こんにちは、SmartHR プロダクトエンジニアの B6 です。 「SmartHR 最大の Rails アプリケーションで YJIT を有効化しました」の記事を投稿してから 5 ヶ月ほど経ちました。 その後、「基本機能」と呼ばれる SmartHR 最大の Rails アプリケーションでは Ruby…

スクラムが浸透したSmartHRでスクラムをやっていない僕たちがスクラムを始めるまでの軌跡 そして伝説へ・・・

キャリア台帳チームでエンジニアリングマネージャーをしている溝渕です。 私が所属するSmartHRでは、多くのチームでスクラム開発を採用しており、労務ドメインではScrum@Scaleの運用も開始しています。ちなみに、どの程度スクラムが採用されているかと言うと…

AI活用コンテスト「A-1グランプリ」開催レポート —— 全チーム参加で生産性向上を加速!

こんにちは! SmartHRでアジャイルコーチしたり、筋トレしたりしてるkouryouです。 この記事は、SmartHR初のAI活用コンテスト「A-1グランプリ」の開催レポートです。 開発組織全体の生産性向上を目指し、各チームのAI活用事例を共有・表彰する取り組みとして…

テックブログで「の話」をやめた話 —— 命名のコツもご紹介

こんにちは、DevRelユニットのinaoです。長らく編集者をやっています。 2年前に部署ができて、それからずっとひとりぼっちなので、そろそろどなたか仲間になってほしいです。 本稿では、「〜の話」というタイトルをSmartHR Tech Blogで基本的にはやめた話と…

実践Cursorプロジェクトルール —— Rails向けテンプレートを大公開!

AI

私が飼っているキャバリアがプログラミングを手伝っているイメージ こんにちは!新規事業開発チームでプロダクトエンジニアをしているmuranoです。 新規事業開発チームでは、AIを活用した開発効率向上に積極的に取り組んでいます。特に実装フェーズではCurso…

権限基盤アーキテクチャチームの挑戦 —— Policy-as-Codeで実現するアクセス制御

こんにちは。SmartHRでプロダクトエンジニアをしている @bmf_san です。 SmartHRでは、2025年に権限基盤ユニット内に「アーキテクチャチーム」を新たに立ち上げました。このチームは、SmartHRがマルチプロダクト戦略を実現し、すべてのプロダクトが安全かつ…

進化した『メタプログラミングRuby』問題集 —— ruby.wasmでブラウザ対応

PdE

こんにちは。SmartHRでRails顧問業をしているwillnetです。健康のために家の周りをジョギングしているのですが、この時期にそれをすると命の危険があるのでチョコザップに通い始めました。冷房って素晴らしいですね。 さて今回はメタプログラミング問題集の…

「生成AIを用いて開発プロセスを最適化させた事例のLT会!D-Plus Osaka #4」に「新しいチームにジョインした私が思う生成 AI を使って良かったこと・悪かったこと」というテーマで登壇しました!

タレントマネジメント開発 2 部に所属している yamaguchi です。 2025 年 7 月 23 日に D-Plus Osaka さんが開催した「生成 AI を用いて開発プロセスを最適化させた事例の LT 会!D-Plus Osaka #4」に 「新しいチームにジョインした私が思う生成 AI を使って…

LLMの精度ってどう測るの?評価指標を調べてみた

AI

こんにちは。AIアシスタントチームでプロダクトエンジニアをしているmizunaoです。 SmartHRでは先日、人事・労務に関する問い合わせにAIが回答するAIアシスタント機能をリリースしました。 この機能では裏側でLLM(大規模言語モデル)を利用していますが、開…

Women Developers Summit 2025 に登壇しました!

こんにちは! CREユニットでプロダクトエンジニアをしている、16bit_idolです。 2025年6月27日(金)に開催された Women Developers Summit 2025 の模様と登壇内容についてレポートします。 Women Developers Summit とは? Women Developers Summit(通称 …

フィーチャーリードとして機能開発に着手するまでにやったこと

こんにちは。プロダクトエンジニアの廣瀬です。入社して1年が経ちました。 SmartHRでは、一定期間にわたる機能開発に取り組む際に、開発チームのエンジニアの一人が「フィーチャーリード」という役割を担うことがあります。このブログでも過去にフィーチャー…

「基本給(月給)」項目追加プロジェクトの裏側 —— 履歴の複雑さを乗り越え、ノーメンテで完遂!

こんにちは。プロダクトエンジニアの@ymtdzzzです。 この記事では、私が所属する共通データ基盤ユニットで対応した従業員情報への「基本給(月給)」項目追加プロジェクトにおける技術的チャレンジについてご紹介します。 「基本給(月給)」項目追加プロジ…

WebSocketをCloud Runで動かすときに知っておきたかった2つのこと

こんにちは。SmartHRでプロダクトエンジニアをしているmkmnです。 SmartHRでは、今年の3月にメッセージ機能をリリースしました。 https://support.smarthr.jp/ja/info/update/ea3t01au02z0/support.smarthr.jp メッセージ機能では、メッセージのリアルタイム…