SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

【QAエンジニア考案】スクラムチームの品質保証を強化する「不安ニングポーカー」

こんにちは!QAエンジニアのhigesawaとkaomiです。私達は労務ユニットAに所属しており、開発チームの品質保証を支援する役割を担っています。品質保証部連載第10弾である今回の記事では、私達が課題を解決するために考案した「不安ニングポーカー」を紹介し…

Rails Girls Tokyo 17th にコーチ/スポンサーとして参加しました!

Hello, World! SmartHRのプロダクトエンジニアのりさきゃんです。 2025年2月21日から22日に、Rails Girls Tokyo 17thに参加してきました。 Rails Girlsに参加したみなさん Rails Girlsとは? Rails Girlsは、女性がプログラミングを学び、技術コミュニティに…

PSIRTを立ち上げました!プロダクトセキュリティを組織的に強化する仕組みづくりに向けて

こんにちは。テクノロジーマネジメント本部でプロダクトセキュリティエンジニアをしているsasakki-です。 2025年1月から、プロダクト全体のセキュリティ向上に責任を持つチームとして、PSIRT(Product Security Incident Response Team)を立ち上げました。 …

SWRのプリフェッチを利用してパフォーマンスとアクセシビリティをまとめて改善!

こんにちは!SmartHRプロダクトエンジニアのhimiです。 SWRのプリフェッチ機能を利用してパフォーマンスとアクセシビリティを改善することができたので、その内容を簡単に紹介します。 SWRのプリフェッチ機能 SWRとは、キャッシュベースの状態管理ライブラリ…

Prompt flowの良いところ、難しいところ ── 使ってみてわかった!

AI

こんにちは!SmartHRでAIプロダクト開発をしている@nukosukeです。 近年、様々な企業でLLMを使ったアプリケーション開発を模索しています。 SmartHRもその1つで、AIプロダクト開発チームではLLMを使ったプロダクトを模索しています。 LLM関連のツールは枚挙…

「EMConf JP 2025非公式懇親会」を開催します!

EMConf JP 2025の熱気をそのままに、カジュアルに交流できる場を用意しました! 2025年2月27日(木)18時15分から、もうやんカレー 西新宿ダイニング店 様にて、「EMConf JP 2025非公式懇親会」を開催します!会場から徒歩1分、貸切です! 本イベントは、EMC…

不確実性の高いフィーチャー開発においてやってよかったこと3選

こんにちは!SmartHR プロダクトエンジニアの @ron です。 ソフトウェア開発では、不確実性の高いフィーチャーを開発する場面が少なくありません。特に、新規機能や大きな変更を伴う開発では、仕様が固まりきっていなかったり、顧客の反応が予測しづらかった…

PythonでAzure AI Searchのインデックスを構築する方法

AI

PythonでAzure AI Searchのインデックスを構築する方法SmartHRでAIプロダクトの開発をしているmizunaoです!現在SmartHRでは、LLM(Large Language Model)を活用したプロダクト開発に取り組んでいます。この記事では、その一環として取り組んだ「PythonでAz…

関西エンジニアのLT会「第二回 唐揚げ会」を開催しました!

こんにちは。プロダクトエンジニアのゆきです。 2025/01/17に、大阪市内のMUIC Kansaiで開催された「第二回 唐揚げ会」に協賛しました。 この記事では、イベントの模様についてレポートします。 唐揚げ会とは 唐揚げ会とは、関西のエンジニアの交流を目的に…

エンジニアに知ってほしい!マルチプロダクト戦略を支えるSmartHRのテクニカルプロダクトマネージャーというポジション

TPM

こんにちは!SmartHRのPM組織でプロダクト基盤本部のDirector兼テクニカルプロダクトマネージャーをしている@h1kita です。 SmartHRではマルチプロダクト戦略推進のため、2023年にプロダクト基盤組織を立ち上げました。また、同時期に本領域を推進するため新…

UXライターがAIを使ってプロダクトを改善する

こんにちは!UXライティング部のhebikoです。 わたしはUXライターとして、SmartHRのプロダクト内のUI文言やヘルプセンターのコンテンツ作成に関わっています。この記事では、非エンジニアであるUXライターがGitHub Copilotを使ってプロダクトを改善する様子…

コードを自動生成してくれるSmartHR v0を作ってみた

AI

こんにちは。SmartHRでAIプロダクトの開発をしている@nukosukeです。 SmartHRでは2024年12月25日~27日の3日間かけてLLMを使ったハッカソンが行われました。 tech.smarthr.jp ハッカソンではgeminiを使うことがレギュレーションでした。 その中で私は、gemini…

SmartHRのAIチームにご興味をお持ちの方へ

AI

この記事では、SmartHRのAIチームにご興味をお持ちの方向けに、参考になりそうな情報をまとめます。 募集中のAI関連の職種 現在、以下の職種を募集中です。 MLエンジニア プロダクトエンジニア(AI専任チーム) データ基盤/MLOpsエンジニア AIプロダクトマネ…

SmartHRとAIで、日本のGDPを上げる

AI

みなさんこんにちは、SmartHRのHead of AI 金岡(@ryopenguin) です。 SmartHRでは昨年8月にAI専任組織「AIインテグレーションユニット」を組成しました。そして2025年2月、最初の成果として「AI履歴書読み取り機能」をリリースできました。 しかしこれは、…

NGK2025S(名古屋合同懇親会)のスポンサー・運営スタッフをしました!

こんにちは。プロダクトエンジニアのsoul( @ex_SOUL ) です。 2025/01/18(土) に名古屋で開催された合同懇親会 NGK2025S にスポンサー・運営スタッフとして参加しましたので、その様子をお伝えします。 NGK2025S とは NGK2025S は、名古屋のエンジニアコミュ…

SmartHR UI改善の取り組み ──プロダクトのアクセシビリティ品質を向上!

こんにちは!SmartHRでアクセシビリティエンジニアをしているhassyです。 アクセシビリティエンジニアとして、開発チームと協力しながらプロダクトのアクセシビリティ向上に取り組み、誰もが使いやすい製品づくりを目指しています。ひとりでも多くのユーザー…

「日本の働き方を変えたい」SmartHRにジョインしたアジャイルコーチ、和田圭介さんに迫る

SmartHRにジョインしたアジャイルコーチ、和田圭介さんにインタビュー

マニュアルテストどこまでやるか? 責務範囲を相対的に考える

こんにちは!QAエンジニアのmachiです。 活動の現場を開発チームの内外問わず、品質について考え、活動しています。 品質活動をしていく中で、「マニュアルテストをどこまでやればよいかわからない」という声をよく耳にします。例に漏れず、SmartHRの開発チ…