SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

データエンジニアのわたしがSmartHRのAIチームに入った理由

AI

こんにちは!SmartHRのAIチームにデータエンジニアとして6月に入社したhanaoriです。 「どうしてAIチームにデータエンジニアとして入ろうと思ったのか」「そもそもデータエンジニアってなんやねん」と思われる方もいらっしゃると思います。わたしの簡単な経…

SmartHRは、関西Ruby会議08にMatz Sponsorとして協賛します!

SmartHRは、2025年6月28日に京都府京都市の先斗町歌舞練場で開催される関西Ruby会議08にMatz Sponsorとして協賛します! ブースでは、関西Ruby会議08限定の「SmartHRの増えてくアクキー」をお渡し! SmartHRブースで交流してくださった方には、関西Ruby会議0…

TSKaigi 2025レポート —— 協賛、参加、登壇

こんにちは!SmartHRでアクセシビリティエンジニアをしているtajimanです! SmartHRは、2025年5月23日〜24日に開催された「TSKaigi 2025」にBronzeスポンサーとして協賛し、7名が参加し、2名が登壇しました。 この記事では、イベントの模様と合わせて、プロ…

生成AI×社会課題ハッカソンに協賛しました!

こんにちは。AIインテグレーションユニットの yamashiro と hanaori です。 この記事では、2025年4月22日から始まった「生成AI×社会課題ハッカソン」と、その集大成である2025年6月21日に開催された「生成AI×社会課題 Tech Conference」の模様をお届けします…

弊社のheading levelがめちゃくちゃだった件と 解決のためにしたことの話

こんにちは。プロダクトエンジニアの@atsushimです。 smarthrでは社内でひろくsmarthr-ui が利用されています。 大変便利なのですが、使っていく上で色々問題も発生し、その都度対応してきています。 今回は発生した問題の一つ、Headingのレベルがめちゃくち…

沢田マンションツアー as RubyKaigi 2025 Day 4 & 5 —— 「無名の質」に会いに行く

こんにちは。@makicamel(川原万季)と@coe401_(塩井美咲)です。 2025年4月16〜18日の3日間、愛媛県は松山市に1,500人を超えるRubyistが集い、RubyKaigi 2025が開催されました。本当に楽しかったですね。 そんなKaigiの興奮覚めやらぬ翌日翌々日、つまりDa…

新卒0期生エンジニアと一緒に品質について考えてみた

QA

こんにちは!QAエンジニアのtoyoseaです。 この記事では、2025年4月入社の新卒0期生のプロダクトエンジニアを対象に行なった品質保証部のオンボーディング施策についてお伝えします。 品質保証部のオンボーディング施策について 2025年4月、SmartHRに新卒0期…

SLO運用の実践 —— 開発と信頼性担保の両立

こんにちは、SmartHRで人事評価機能の開発を担当している@takeshi_o4です。本記事では、人事評価機能開発チームでSLOを導入して改善したプロセスを書いていきます。 2024年に人事評価機能開発チームにSLOを導入しました 現在SmartHRではSLOの導入が推奨され…

「RubyKaigi 2025事後勉強会 —— 東京でまた会い鯛!」を開催しました

こんにちは! SmartHR基本機能を開発しているプロダクトエンジニアのpndcatです。 RubyKaigiオーガナイザーや、SmartHRのRubyKaigi運営スタッフもしていました。 今回は、5月16日に開催した「RubyKaigi 2025事後勉強会 —— 東京でまた会い鯛!」の様子をお届…

プロダクトエンジニア Acting Manager 体験記 —— 3ヶ月間のActionと学び

EM

現在、労務プロダクト本部のマネージャーを務めている yuzuruです。 SmartHRにおける、前例の少ないActing Managerとしての3ヶ月の体験記を共有します。 Acting Managerとは? SmartHRでは、2024年7月より、Acting(代理)制度が導入されました。 この制度は…

成熟市場に参入する難しさとおもしろさ —— 勤怠管理機能PMの三好さんにインタビュー

SmartHRは、新しく勤怠管理機能をリリースしました! そこで今回は、勤怠管理機能の担当プロダクトマネージャー(以下、PM)の三好さん(@hiroki_m)に、開発の裏側を伺ってきました。成熟市場である勤怠管理市場に新規参入するまでに、さまざまな困難を乗り…

SmartHR AI 活用 LT 大会レポート

こんにちは!SmartHRでエンジニアリングマネージャーをしている yoshinarl です。 今回は 2025年4月25日に開催したSmartHR AI 活用 LT 大会の模様をお届けします。 「AI 活用 LT 大会」とあるとおり、今回はテーマを「AI」に絞っています。絞ってはいるもの…

t-wadaさん「開発者生産性の観点から考える自動テスト」社内講演会

集合写真(t-wadaさんのポーズと言われ一部が腕を組んでいるシーン) こんにちは、品質保証部のtarappoです。 2025年5月26日(月)に和田卓人さん(以後、t-wadaさん)をお招きし、社内講演会を開催しました。 本記事では、その講演会に至った経緯や講演会の…

第39回 人工知能学会全国大会の協賛およびビアバッシュを開催しました!

SmartHRは2025年5月27日〜30日までグランキューブ大阪にて開催された第39回 人工知能学会全国大会(JSAI2025)にゴールドスポンサーとして協賛しました。 SmartHRからはAIインテグレーションユニットのメンバーをはじめとしたAIへの関心が高いメンバーが参加し…

「若手エンジニアが語るリアルな実例 ~「技術負債」との戦い方・「技術資産」活かし方」に「コードの考古学 〜労務システムから発掘した成長の糧〜」というテーマで登壇しました!

こんにちは。労務コア開発2部に所属しているプロダクトエンジニアのKentaです。 2025年5月29日に、株式会社プレイドで開催された「若手エンジニアが語るリアルな実例 ~「技術負債」との戦い方・「技術資産」活かし方」に「コードの考古学 〜労務システムから…

「Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会 Meetup#2」に「otel-tuiでOpenTelemetry計装のフィードバックサイクルを高速化する」というタイトルで登壇しました!

こんにちは。プロダクトエンジニアの@ymtdzzzです。 2025年5月14日に、「Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会 Meetup#2」に登壇しました! この記事では、イベントの模様と登壇内容についてレポートします。 イベント概要 「Jagu'e'r オブザーバビリティ分科…

多数の関連を持つRailsモデルにおけるJOIN問題 —— includes(eager_load)の注意点とpreloadを使った改善策

PdE

(2025/6/4追記: 記事の主旨がより正確に伝わるタイトルに変更しました。ご意見をくださった皆様に感謝いたします。) こんにちは、SmartHRのプロダクトエンジニアの@masaruです。 Ruby on Railsでの関連データ取得にはpreload、eager_load、includes、とい…