SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

Kaigi on Rails 2025レポート —— ブース、参加、登壇、運営

SmartHRは、2025年9月26日、27日に東京・JPタワー ホール&カンファレンスで開催された「Kaigi on Rails 2025」に協賛してブースを出展し、26名が現地参加し、関係者2名が登壇し、3名がオーガナイザーを務めました。

kaigionrails.org

目次

ブース出展

SmartHRは、Gold Sponsorとして協賛してブースを出展し、当日のブースでは「SmartHR早押しクイズバトル」を開催しました! クイズバトルでは、RailsやRuby、SmartHRについての問題を出題。難問に苦戦したり、早押しに勝利し盛り上がったり、とても賑わいのあるブースになりました。

ブースでお渡しした「SmartHRの増えてくアクキー」は、今後のSmartHRの関連イベントでもお渡しする予定です。 ぜひたくさん集めてみてくださいね!

クイズバトルにご参加いただいた方、ブースにお立ち寄りいただいた方、ありがとうございました!

ブースで利用した早押しボタン。SmartHRエンジニアが制作しました

SmartHRブースの写真。ブース内と周辺にSmartHRエンジニアが複数名いる
SmartHRブース

参加

SmartHRからは、26名が現地参加しました。 代表して、お二人から感想をもらいました。このお二人は、Kaigi on Rails 2025事後勉強会でも登壇予定です。

会場すぐの東京駅前で、みんなで記念撮影

初Kaigi on Railsでした & 来年も行く。絶対に(NGT(ながた))

NGT(ながた)です。東京駅近くで初めてペルー料理を食べました。美味しかったです。

どれも興味深いセッションでしたが、一番興味深かったセッションはYusuke Iwakiさんの「あなたのWebサービスはAIに自動テストしてもらえる? アクセシビリティツリーで読み解く、AIの『視点』」です。 Browser Useの内部プロンプトやPlaywright MCPの内部実装について解説されており、「昨今のAIがどのようにブラウザの画面表示を認識するか」のイメージを捉えられました。 プロダクトのアクセシビリティを向上させることがAIフレンドリーにも繋がり、ひいては開発生産性の向上にも繋がっていく……そんな雰囲気を感じられてとても胸が躍りました。 アクセシビリティに強くなりたい。

ブースもすべて周ることができ、一通りのノベルティをもらいました。なんとプロダクトのコードを大公開しているブースもあり、詳しくお話を伺えてとても学びになりました。 また、以前作成した自作ゲーム機を持参し、実際に手に取って遊んでもらうこともできました!(いろいろと粗があったので、そこは改善していきたい……)

RubyKaigi 2025に参加したときも思いましたが、セッションやブースなどなどの交流を経てRubyやRailsやっていきの気持ちがとても高まりますね。 来年のKaigi on Railsも絶対行きます!

SmartHRのブースにひっそりと佇む自作ゲーム機「NGT2」
ブースにひっそりと佇む自作ゲーム機「NGT2」

SmartHR 新卒プロダクトエンジニアのKaigi on Rails 2025参戦記!(nori)

新卒で4月にSmartHRに入社し、情シス領域のプロダクトエンジニアをしているnoriです。生まれた時から阪神タイガースのファンです。 私にとってKaigi on Railsは2年連続2回目の参加でした。

どれもおもしろいセッションでしたが、最も興味深かったセッションはmoroさんが発表された「Keynote: dynamic!」です。 「dinamic ↔ static」の対比から始まり、「初めから正解を選ぶのは難しい」という大前提を踏まえ、「動的な開発」を進めるための具体的なアプローチが示されました。 特に印象的だったのは、Railsアプリケーション開発において、完璧なDB設計やリソース設計を目指すのではなく、まずは「ハッピーパス(普通の利用者が期待する最もシンプルな操作)」を実装し、「その時がきたらコードを変える」という考え方です。また、「ドキュメントではなく動くソフトウェアで会話する」というメッセージは、仕様を相談する時に言語化が難しくFigmaでUIを作って伝えることが多い自分にとって、その有効性が証明されたように感じ、たいへん腹落ちしました。

今回は聴きたいセッションが多く、すべてのブースを周ることはできませんでしたが、大半のブースを見ることができました。 特に、他社のエンジニアの方々とAI活用事例について直接意見交換ができたのは大きな学びとなりました。

セッションだけでなく、セッション後の質問・議論や、ブースでの意見交換といった交流ができました。来年もぜひ参加したいです。

登壇

SmartHRからは、社員と技術顧問の2名が登壇しました。 お二人からのコメントをお読みください。

履歴 on Rails: Bitemporal Data Modelで実現する履歴管理」(hypermkt)

SmartHRでバックエンドエンジニアをしている@hypermktです。今回は、「履歴 on Rails: Bitemporal Data Modelで実現する履歴管理」というタイトルで発表しました。

登壇後は、ActiveRecord::Bitemporalを活用されている方や有効期間管理に取り組まれている方と、現状の課題感や対策についてお話しする機会があり、とても刺激的でした。 多くの方に関心を持っていただけてうれしかったです。

この発表が、履歴管理に関心を持つきっかけになれば幸いです😃

登壇しているhypermktさん
登壇しているhypermktさん

rails g authenticationから学ぶRails8.0時代の認証」(Shinichi Maeshima)

SmartHRで技術顧問をしている@willnetです。ようやく涼しくなって外でジョギングができるようになりました。

Railsで認証機能を実装する際にはdeviseをはじめとした認証用のgemを利用することが多いと思いますが、gemを利用するだけでは実際に認証がどのような形で行われているのか知る機会がありません。Rails 8.0からはrails g authenticationを実行すると認証のためのコードを生成するようになりました。この生成コードを読むことで認証について学ぶことができますが、高度に抽象化されているため事前知識なしで理解するのは難易度が高いです。今回の発表では、生成されたコードを題材にして認証機能を理解するのに必要な事柄を幅広く解説しました。

認証やセキュリティに関する事柄を学ぶのは難しいことです。覚えることが膨大であるだけではなく継続して情報をキャッチアップしていなかければなりません。僕も頑張るので皆さんも頑張っていきましょう💪

登壇しているwillnetさん
登壇しているwillnetさん

運営

SmartHRは、3名がKaigi on Rails 2025のオーガナイザーを務めました。 代表して、ほりゆうさんからコメントをもらいました。ほりゆうさんもKaigi on Rails 2025事後勉強会で登壇予定です。

懇親会チーム(ほりゆう)

懇親会チームのほりゆうです!

公式懇親会の企画をさせていただきました。会場は国際フォーラムというカンファレンス会場から徒歩5分程度の場所で、フロアもとても広い場所を貸していただきました!会場にはオーガナイザーが厳選した日本酒も並び、皆様会話を楽しまれていたと思います。懇親会の挨拶は大変緊張しました……!

至らぬ点もあったかと思いますが、皆様の交流・懇親を深める機会になっていれば運営チーム一同うれしいです。

リハーサル時のステージからの写真

「Kaigi on Rails 2025事後勉強会」は10月10日開催!

「Kaigi on Rails 2025事後勉強会」を2025年10月10日(金)SmartHR Spaceにて開催します。今年のKaigi on Railsについて振り返りたい方、参加者同士まだ語り足りないよという方は是非ご参加ください。

参加ご希望の方は、connpassのイベントページよりお申し込みください!

We Are Hiring!

SmartHRでは、来年のKaigi on Railsに参加してくれる仲間を募集中です! 少しでも興味を持っていただけたら、カジュアル面談でざっくばらんにお話ししましょう!

hello-world.smarthr.co.jp

Kaigi on Rails 2025のフォトブースパネルの前で、SmartHRパーカーを着た5人がKaigi on Rails 2025のサイコロボックスをかぶっておのおのが思うかっこいいポーズを決めている
白パーカー箱ピーポー