こんにちは!SmartHR バックエンドエンジニアの yoshinarl です。 気づけばはや5年…私が入社した頃は小さなマンションの一室で社員も7名しかいませんでしたが、今では社員も400人を超えてオフィスビルのワンフロアを貸し切っています。 何やら 老害達が語るSmartHR初期 という会が開かれるほどに歴史のある会社になったわけですが、あのメンバーはほとんどが私より1年以上あとに入社してるんですね。老を越して仙ですよ、仙。仙人です。創業者を除けば最古参なんです。
さて、そんな私ですが、実はまだ経験したことのない行事があるんです。そう、新入社員オリエンです。 当時は入社前に遊びに行ったと思ったらオフィスの書類棚作りを手伝っているような状況でしたから、当然オリエンなんてあってないようなものです。 2020年の1年間で社員数がほぼ倍増しリモートにも対応した SmartHR ですが、いったいどんなオリエンが行われているんですかねぇ… その謎を解明するために私はアマゾンの奥地ではなく六本木一丁目の17階に向かいました。
果たして最古参でも会社に受け入れてもらえるのか、楽しみですね〜。
なお、今回の企画はなんと動画にもなっております!こちらも合わせてお楽しみください。
オリエンスタート!
さて、これからオリエンが始まるわけですが、オリエンは大きく分けて4つのパートで構成されていました。
- 入社日の受け入れ・機材セットアップ
- 新入社員ランチによる同期顔合わせ
- 各部署の紹介
- 全社に対する自己紹介
この記事でも上述の通り 4つに分けて紹介していこうと思います。
入社日のオリエン
ということで、やってまいりました入社当日!オフィス移転後の初出社なので、普通に入社したような気持ちでオフィスに向かいます。 GoPro と撮影用のカメラを用意して挑むのですが、知っている社員からは「ついに YouTuber が!?」とざわつく視線を浴びてちょっと恥ずかしいですね。
初日は
- 受け入れ
- 同期入社の自己紹介
- カードキー配布
- 情シスオリエン(PCセットアップ)
- PC配布
- 各種セットアップ
- Slackオリエン
- 就業規則オリエン
- 総務オリエン
となっています。 以下、当時リアルタイムに感じた感想を載せていきます。
情シスオリエン
PC の配布やセットアップも含まれていました。
とても配慮がある優しいオリエンで、初めて Mac を触る人や PC 自体があまり得意ではない方でも大丈夫な流れになっていました。
まずは社内の WiFi について。
出社したらいつものやつが見つからなかったところから始まりました 🤗
このあたりは知らない人は PD 対応ケーブルと給電用ケーブル2本指してたりするのでいい情報ですよね。
よく見かける「秘密のパスワード」ですが、セキュリティ上の懸念から使わないようになっています。「(自分を含めて)誰にも回答できない」というのは面白いですね。
Slack オリエン
SmartHR ではほぼすべての情報のやり取りが Slack 上で、しかも Public Channel で行われるため、情報の流量は凄まじいものです。 もちろん Slack を使ったことのない方も入社されるので、そういった方が置いていかれないように Slack 単体でオリエンが存在します。
いくら「SmartHR はオープンなコミュニケーションを前提としているため 1、DM / Private Channel は辞めてね」と言っていても、前職がそうでない人たちもいると思います(例えば、Public Channel のノイズになるから DM してと言われていた人など)
このオリエンでは背景も含めてかなり丁寧に説明がありました。
とはいえ、評価や給与の話、 1on1 やセンシティブな相談事は DM や Private Channel で行われています。
そこで不安になるのが「結局情シスや管理者は覗けるんでしょ?」という不安です。こちらに関してもきちんと補足がありました。
就業規則オリエン
就業規則、当時は「そろそろちゃんと作らなきゃねぇ」なんて話をしていたのですが、今はちゃんとしてました。
総務オリエン
冒頭でも述べましたが、実は新しいオフィス初出社だったんです。
オフィス紹介があったので、純粋な気持ちで参加できました!めちゃくちゃ広い…
新入社員ランチ
さて、初日には同期のみなさんと一緒に歓迎ランチがあります。 なるほどなるほど、豪華なお弁当が出るんですね〜。和食と洋食の2種類が用意されていました。
私が選んだのは洋食弁当。ボリュームがすごい!
密を避けるために4人ずつテーブルを分けていただきます2。
ちなみに、私が入社したときはケーキも出ました。基盤が刺さってたんですけどね3。
2日目以降
2日目以降は各部署のオリエンが続きます。
各部署がどんな仕事を担当して、どういったメンバー構成で取り組んでいるのかがわかるオリエンとなっています。
ちなみに、初日こそ PC やカードキーの配布があるため出社しましたが、2日目以降はリモート可能です4。 実際に私もリモートで受講しましたが、新入社員のうち、8割近い方がリモートで受けていたと思います。
各部署のオリエンですが、具体的には
- セキュリティ研修
- 人事制度
- 事業・組織
- SNS・広報
- ファイナンス
- 沿革など
- 労務
- プロダクト
- IS (インサイドセールス)
- セールス
- CS
- マーケティング・広報・コミュニケーションデザイン
- PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)
- 法務
と、たくさんあります。 これらは毎日ギュウギュウに詰まっているわけではなく、各オリエンが30分から1時間程度で、1日に2、3個ずつ進められていきました。
このフェーズでも当時のリアルタイムな感想を拾ってきました。すべてのオリエンは紹介できませんが、特に心に残ったものたちになります。
セキュリティ研修
ルータの設定で WEP や WPA は使わないでね、がありました。
これはリモートならではの説明ですが、早速対応しているってすごいですね。
なお、出社中に離席時に PC をロックしていないと報告されるチャンネルが存在するようです。気をつけましょう😇
人事制度
評価や給与の話があります。
昇給・昇格だけではなく降給・降格もありますし、実績も紹介されます。
事業・組織
ずっと聞いてきた話のはずなのに、地味に発見の多いオリエンでした。 やはり自分がエンジニアだからか、経営・営業寄りの話は途中途中で理解が怪しくなっていくので、普通に理解を深められてよかったです。
※ MBA とはもちろん経営学修士のことなのですが、社内では COO の倉橋さん(MBA 持ち) を MBA と呼ぶ文化があります。上記のコメントは「倉橋さんのオリエン」と読み替えてください。
沿革など
Slack に真面目な感想が残っていなかった唯一のオリエンです。
宮田さん…
労務
ハローワークのサイトで書類を作りました!
ハローワークのサイトから作ったことはなかったのですが、やはりなかなかに難しい作業ですし、「これを入社人数分やるの大変だよね」を久しぶりに体験しました。
ちなみに私のころはもっと体験型でした。
IS(インサイドセールス)
これは IS に限らないのですが、営業系の部署って英字2文字や3文字で略されているチームが多いんです。
また、細分化されて「前はあったけど今はない英字チーム」とかもあります。
たまに会った人にチーム名を出しても「あ、もうそれじゃなくて…」みたいな話になると気まずかったのですが、各オリエンを通して改めて今の状態を把握できました。
PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)
SmartHR には複数の開発チームが存在し、それぞれで機能開発を分担しています。私はここ数年、ラクラク分析レポート機能の開発に携わっています。
特定の機能開発に集中してしまうと、どうしても他チームの機能やスケジュールに対する理解が曖昧になるのですが、このオリエンを通して情報が整理されました。
※ PMM という職種については 「たらい」が2回まわったら新ポジションの合図 - 宮田昇始のブログ にて詳しく説明されています。
自己紹介
SmartHR では毎週水曜日に経営会議で決まったことを全社向けに発表するタイミングがあります。これは入社当時から変わらぬ伝統ですね!
毎月、新入社員はこの場で自己紹介をするのですが、私も自己紹介をしてきます。
入ったときは朝会で「あ、今日からお世話になる吉成です…」と言ったくらいしか記憶がないので、ちゃんとした自己紹介は初めてかもしれません。
ちなみにこの会もリモートで行われているため、画面越しでの自己紹介です。
自己紹介、一番緊張しました。「一番好きな給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は平成28年です」 というセリフを噛まずに言える新入社員は世界中でただ一人だと自負しています。
オリエン終了!
というわけで、約1週間に及ぶ新入社員オリエンにすべて参加してみました。 やはり、当時とは比べ物にならないくらい(というか比べてはいけないくらい)充実していました。 情報を追いきれない中で変わっていたことや、新しく取り組んでいることの情報整理になったことがありつつも、昔から変わらずに大切にしたい価値観や文化をいかに伝えていくかという KUFU5 を感じるいい機会でした。 また、リモートにも対応していることからこんな状況でも安心して入社できると胸を張って言えそうです。
We are hiring
ということで エンジニア採用がピンチ な SmartHR ですが、リモートでの入社に不安を抱えている方も、そうでない方も興味を持っていただけましたら以下のサイトをポチっとしてみてください。 まずはカジュアル面談でお会いできることを楽しみにしています!