SmartHR Tech Blog

SmartHR 開発者ブログ

RubyKaigi 2025初参加レポート —— 技術とコミュニティの熱量に触れて

こんにちは!権限基盤ユニット所属の kure です。

4/16 ~ 4/18 に愛媛県松山市で行われた RubyKaigi 2025 に参加してきました。

RubyKaigi に興味はあったものの、これまで参加の機会がなく、今回が初めての参加になりました。実際にどんな雰囲気なのか、セッションでどんな話が聞けるのか、期待を膨らませながら会場に向かいました。

今回は SmartHR の一員としての参加ということもあり、個人としての学びはもちろん、チームでイベントに関わる経験もできて、特別な3日間になりました。

SmartHR メンバーとしての参加

今年の RubyKaigi では、「SmartHR の増えてくアクキー」という新しい企画を行いました。

ブースがあるわけではなく、会場内にいた SmartHR のメンバーが、それぞれ異なるデザインのアクキーを1種類ずつ持っていて、声をかけると1つもらえるという形式です。

全部で20種類あって、いろんなメンバーに話しかけながら、少しずつ集めていくスタイルになっていました。

tech.smarthr.jp

印象に残ったセッション

今回、さまざまなセッションを聴講する中で特に印象に残ったものをいくつか紹介します。

Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood @ima1zumi

このセッションは、RubyKaigi 初日の最初のキーノートとして行われました。

Ruby の文字列処理に関するセッションで、文字コードの歴史や、IRB に存在していたバグを修正することになった経緯、その原因などが解説されていました。

中でも印象に残っているのが、Family Emoji の事例です。一見 1 文字に見えるあの絵文字が、実際には複数のコードポイントから構成されているという話を聞き、見た目と内部構造のギャップに驚かされました。

普段あまり触れる機会のない文字コードの世界を垣間見ることができ、個人的にもとても興味深かったです。

文字列エンコーディングについて話すima1zumiさん

Goodbye fat gem 2025 @ktou

このセッションでは、ネイティブ拡張を含む fat gem の便利さと、その裏にあるメンテナンスコストの重さについて語られていました。fat gem はユーザーにとって非常に快適な仕組みですが、その快適さを維持するには各プラットフォーム・各 Ruby バージョンごとにビルド済みのバイナリを用意する必要があり、gem メンテナーに大きな負担がかかります。

このままユーザーが「ビルド不要で簡単に使える体験」を当然のものとして求め続けると、対応しきれないメンテナーが減ってしまい、結果として Ruby エコシステム全体に悪影響が出るのではないかという懸念も示されていました。

セッションでは、こうした背景をふまえて、ユーザーの利便性とメンテナーの負担のバランスをどのように取っていくべきか、そして今後の Ruby エコシステムをより持続可能な形で発展させていくにはどうしたらいいのか、という問いが投げかけられていました。

なお、このセッションの発表者によるスライド付きの解説記事が ClearCode さんのブログ に掲載されているので、興味のある方はぜひご覧ください。

Ruby Committers and the World @CRuby Committers

RubyKaigi の恒例セッション「Ruby Committers and the World」は、Ruby のコアコミッターたちが壇上に並び、トピックに沿って議論を行うセッションです。今回は、Static BarrierNamespace など、Ruby の将来的な機能や構造に関わるテーマについて、それぞれの立場からの意見が交わされていました。

特に印象的だったのは、「もし後方互換性を気にせずに機能を追加できるとしたら?」という問いかけに対して、自然と「どうやって後方互換を保つか」という話へと議論が流れていったことです。Ruby コミッターたちにとって、後方互換性を守る意識がどれだけ深く根付いているかがよく伝わってきました。

普段なかなか見ることのできない開発者たちの思考や価値観に触れられる貴重な時間で、Ruby コミュニティをより身近に感じられた、とても面白いセッションでした。

CRuby Committer の皆様

ノベルティ & ブーススタンプラリー

会場内ではさまざまな企業ブースが並び、それぞれ工夫を凝らしたノベルティを配っていました。

ブースを巡るスタンプラリーも盛況で、SmartHR のアクキーはもちろん、他社のTシャツやステッカー、技術冊子など、技術愛にあふれるグッズの数々にテンションが上がりました!

スタンプラリー、つい夢中になってしまいました

振り返り

初参加の RubyKaigi は、とにかく刺激的で、学びの多いイベントでした。
セッションでは Ruby の奥深さを知り、ブースでは多くの開発者と直接話すことで、自分自身の視野が一気に広がった気がします。

特に印象的だったのは、「Rubyが好き」「この言語を育てていきたい」という思いが会場全体から伝わってきたことです。 この雰囲気に触れられただけでも参加した価値がありました。

次回はもっと他社のエンジニアと技術的な交流を深めたりしてみたいです!

おわりに

このような素晴らしいイベントに参加できたのは、SmartHR のサポートと、チームの理解があってこそです。本当にありがとうございます。
初参加ながらも、学びと出会いに満ちた3日間となり、RubyKaigi の魅力を肌で感じることができました。

来年もまたこの場に戻ってこれるように、日々の開発や学びを続けていきたいと思います。
そして、まだ参加したことのない方にも、ぜひこの熱量を体感してほしいです!

We Are Hiring!

SmartHR では一緒に SmartHR を作りあげていく仲間を募集中です!

SmartHR のメンバーとして現地で多くのエンジニアと交流したことで、技術への向き合い方やコミュニティとの関わり方について、あらためて考える機会になりました。 SmartHR では、日々の開発の中でもこうした学びや出会いを大切にしながら働くことができます。

少しでも興味を持っていただけたら、カジュアル面談でざっくばらんにお話ししましょう!

hello-world.smarthr.co.jp

写真: inao